「ゆきダルムくん展」スタート

toriIMAG0547

はるに なりました。

ほかの ゆきだるまは みんな とけてしまったのに、

ダルムは なかなか とけません。

「どうして、ぼくだけ とけないのかな・・・」

toriIMAG0584

先週の金曜日から、ジオジオで「ゆきダルムくん展」が始まりました。お天気にも恵まれ、前の道を歩いていて看板を見て入られた方や、高山からのご家族など、沢山のお客様が来て下さいました。

オリジナル・カレンダーをはじめ、クリスマスカードや雪だるまのカードなど、新しいカードもご用意いたしました。今週末もお天気が良く穏やかな日になりそうですね。冬に向かって静かになりつつある浜辺を散策がてら、稲村ガ崎へお越しくださいませ。

toriIMAG0563

toriIMAG0601

toriIMAG0646

giogio factory  絵本“ゆきダルムくん”展

11月16日(金)~12月24日(月)(金・土・日・祭日) 

11:00~17:00

イワタコーヒーで 「伊藤正道 原画展」

toriIMAG0521

今年も鎌倉の小町通り入口のイワタコーヒーで、伊藤正道原画展が始まりました。今回は月刊誌「公募ガイド」の表紙の絵11点とクリスマスの絵3点展示しています。ユーモアあふれる明るくて楽しい絵ばかりです。

戦後まもなくオープンした老舗の喫茶店、懐かしい雰囲気の空間でオリジナルブレンドコーヒーと、てづくりのケーキやフルーツサンドをいただきながら絵を楽しんでください。

イワタコーヒー特製クリスマスケーキの予約注文も始まりました。来週16日(金)からスタートするジオジオの展示とあわせて、秋の鎌倉へぜひお越しくださいませ。

toriiMAG0524

toriIMAG0528

toriIMAG0541

イワタコーヒー「伊藤正道 原画展」

11月7日(水)~12月25日(火) 定休日:毎週火曜・第二水曜

10:00~18:00 TEL:0467-22-2689 

イワタコーヒーHP: http://iwatacoffee.sakura.ne.jp/

ポスター3 (WEBデータ)

 

飛騨・高山で伊藤正道原画展 始まりました。

toriIMAG0248

今年も高山市の飛騨・世界生活文化センターで、「伊藤正道原画展」が始まりました。先週、2泊3日で高山を訪れました。

1月に出版した『空とぶレシピ』を初め、復刊した『おじいちゃんと ぼく』『まだかな まだかな』の原画と絵本、その他、珍しい立体イラストや、色々なグッズなども、スポットライトを浴びて素敵に展示されています。

toriIMAG0243

toriIMAG0262

toriIMAG0270

toriIMAG0273

2018伊藤正道原画展

10月初旬~11月30日 (火曜・休館) ミュージアム飛騨(飛騨・世界生活文化センター内)

入館料:高校生以上500円、小中学生200円

 

詳しい日程などについては、HPまたはお電話でお問い合わせ下さい。 http://www.hida-center.jp/ TEL:0577-37-611

センターの周りに植樹した「いのちの森(はっぱくんの森)」もスクスクと成長して、栗の実も沢山なっていました。お天気に恵まれ、センターの屋上からは、美しい北アルプスの山並みが一望でき、センターの周りは緑あふれる散歩道、ワンチャンたちも遊びに来ていました。

toriIMAG0355

toriIMAG0215 toriIMAG0218  toriIMAG0343 toriIMAG0353

★高山で観光

高山と隣町の古川は、酒どころ。酒蔵めぐりも楽しいですし、美味しい居酒屋もたくさんあります。今年も情緒あふれる居酒屋で地酒と郷土料理を味わい、翌日は極上の飛騨牛のしゃぶしゃぶやローストビーフなどを、飛騨センターの方たちといただきました。美味しかった!!

toriIMAG0287 toriIMAG0290

最終日の午後には少し観光もしました。丹生川町の山の中腹にある「千光寺」は、「両面宿儺像」など、円空が彫った仏像が63体あり、円空仏の寺としても知られています。その後、センターの近くにある観光の名所「飛騨の里」へ。合掌造りや榑葺きの屋根など、飛騨の代表的な民家30数棟が移築され、池を中心にした広い敷地に点在しています。民家の野外博物館ですが、ゆったりとしているので、のどかな農山村風景そのままの風情が楽しめます。

toriIMAG0373

toriIMAG0380

toriIMAG0418

toriIMAG0436

飛騨・世界生活文化センターの展示室では、飛騨の家具や、伝統工芸の名品なども観ることができます。伊藤正道原画展とともに、紅葉の美しい高山を、ぜひ訪れてください。

 

 

 

 

 

NYの森から、『まだかな まだかな』

torimm-15-o2

少しずつ秋の気配が深まりつつありますね。稲村ケ崎の海辺もやっと静かになりました。

NY郊外の森の近くにお住まいの、小手鞠るいさんが、絵本『まだかな まだかな』について文章を寄せて下さいました。

********************************

 

 抱きしめて眠りたくなる絵本

『まだかな まだかな』に寄せて

 

 どの作品もそうなのですが、この作品にも

伊藤さんの世界がまるごとぎゅーっと入っています。

胸にぎゅーっと抱きしめたくなるような1冊です。

 読み終えたあと「こんな星が本当にどこかにあったら

いいのになぁ」って思いながら、私は思わず夜空を見上げて、

伊藤さんの「まだかな星」を探してしまいました。

 

あっ、見つけた!

夜空のかたすみで、優しいオレンジ色の光を放ちながら、

きらきら輝いている伊藤さんの星。

そこには、伊藤さんのまわりを取り囲むようにして、

いろんな動物たちが暮らしているではありませんか。

ライオン、キリン、羊……ワニやくじらもいます。

くまや、しかや、せいうちたちも。

緑がいっぱい、木がいっぱい、そして実がいっぱいの星。

私も動物たちに交じって、伊藤さんのお話に耳を傾ける

ことにしました。

伊藤さんが私たちのために読んでくれた本のタイトルは、

『まだかな まだかな』というのでした。

 

伊藤さんが宇宙へ旅立ってから5年後に、再発行された作品です。

これは、伊藤さんから「地球上のすべての生き物たち」に

捧げられた作品ではないかと私は思っています。

 

あなたはこの地球に、どんな種を植えたいですか?

私はやっぱり伊藤さんと一緒に、お話の種を植えたいな。

 

小手鞠るい

 

tori2mm-34-o2

***************************

 

絵本『まだかな まだかな』

  toriまだかなまだかな

この絵本は、伊藤正道が23年前に手掛けた絵本で、文章・絵とも本人が制作いたしました。1995年に発刊されたのち長年絶版でしたが、昨年春に判型も大きくなり、装丁も新たに復刊されました。 (発行:偕成社)

*この絵本が最初に出版された時の絵本雑誌「MOE」の紹介記事が見つかりました。

伊藤正道が、この絵本が生まれたきっかけについて語っています。

toriMOEまだかな記事

ジオジオとイワタコーヒーで 伊藤正道原画展

torieyd-1-o1

先週の台風は大型で、関西も関東も大変でしたね。海に近いジオジオも大風が吹き荒れて、稲村ケ崎一帯は停電、塩害の影響でお庭の葉っぱも赤茶けてしまいました。

ジオジオ・ファクトリーとイワタコーヒーの展示が決まりましたので、お知らせいたします。ジオジオでは、11月16日から金・土・日・祭日に「ゆきダルム」展を開催いたします。雪だるまは伊藤正道が大好きなモチーフ、色々な絵の中にたくさん描いてきました。そして1冊の絵本『ゆきダルムくん』の主役として登場し、淡い初恋をします。少し哀しくて、おとぼけで、のんびりしていて、やさしさあふれるダルムくん。その後の様々な作品の中に登場する、大切なキャラクターになりました。出版してちょうど10年、雪の降る美しい街、切ないエンディング・・・今も静かな人気が続いている絵本です。今回はこの絵本の原画の他に、雪だるまを描いた様々な絵を展示いたします。

torimj-4-o1

鎌倉駅前の喫茶店「イワタコーヒー」で、今年も11月7日から伊藤正道の絵が展示されます。こちらは、1998年から2年間表紙を担当した雑誌「月刊公募ガイド」の絵をご紹介いたします。ユーモアあふれる楽しい絵ばかりです。ジオジオとあわせて、ぜひお越しくださいませ。

 

●giogio factory  絵本“ゆきダルムくん”展

11月16日(金)~12月24日(月)(金・土・日・祭日) 11:00~17:00

●イワタコーヒー 「伊藤正道 原画展」

11月7日(水)~12月25日(火) (火曜定休 *12/25はオープン)

10:00~18:00 TEL:0467-22-2689 

 

世田谷へ小さな旅

toriIMAG0138

9月の連休のお天気の良い日に、世田谷へ小さな旅に出かけました。まずは新宿ライン、渋谷経由で桜新町の「長谷川町子美術館」へ。「サザエさん」は物心ついたころから大ファン。夏休みや冬休みに鎌倉・小町の祖父母の家へ泊まりに行くと、いつも単行本の「サザエさん」を買ってもらい、何十回も繰り返し読みました。

この美術館は、長谷川町子の描いた漫画の原画とともに、長谷川姉妹の絵のコレクションを季節ごとに展示しています。楽しかったのはミュージアムショップ、他では手に入れにくい書籍や、色々なサザエさんグッズを販売しています。図録などと一緒にサザエさんカルタまで買ってしまいました。

toriIMAG0130

toriIMAG0146

toriIMAG0190

その後、私鉄を乗り換えて松陰神社前へ。ジオジオ・ファクトリーに来て下さる小田隆之さんが1年前にオープンした「ゴーダカフェ」があります。若林公園の真ん前、窓の外は緑あふれる素敵な立地、西インド・ムンバイ(旧ボンベイ)のカレーやサンドイッチの美味しいお店です。伊藤正道の「僕への小さな旅」のプリントや絵本を、店内で飾って下さっています。店主のお人柄もあって、ご近所の皆さまに愛されているようです。toriIMAG0149

toriIMAG0166

toriIMAG0154

そして招き猫で有名な豪徳寺に寄って、帰りは小田急線で藤沢まわり、ノンビリと帰ってきました。

*長谷川町子美術館 桜新町駅 徒歩7分 http://www.hasegawamachiko.jp/

*ゴーダカフェ 松陰神社前駅 徒歩3分  https://twitter.com/goda_cafe

 

きんこんかんのうた

 

kinkon1

猛暑の夏が去り、9月も半ば、稲村ケ崎にも少しずつ秋の気配が・・・。

秋を想わせる絵がないかしらと探していたら、きれいな夕陽に向かって、子どもとロボットとワンチャンがおうちに帰る絵がありました。

これは、フジテレビの幼児番組「ひらけ!ポンキッキ」で放映された「きんこんかんのうた」のバックに流れていた絵です。シングルCD発売日を見ると1991年4月です。当時小さなお子さんがいらした方や、その頃幼児だった方は、もしかして覚えていらっしゃるでしょうか?

kinkon2

*******************************************

「きんこんかんのうた」

作詞:弥勒 作曲:中村暢之 歌:ぶんけまりこ

 

きんこんか〜んが きこえたら

そろそろ さよなら しましょうね

まだまだ あそんで いたいけど

おすなを はらって さようなら

 

きんこんか〜んが きこえたら

いそいでおうちへ かえらなきゃ

わすれていたんだ おるすばん

ママがかえって くるまえに

 

きんこんか〜んが きこえたら

とってもかなしく なるけれど

ユラユラ ゆめで あえるから

あしたになるまで さようなら

 

ユラユラ ゆめで あえるから

あしたになるまで さようなら

きんこんかん

************************************************

*先日のブログで9月15日に絵本『じどうしゃアーチャー』が紹介されるとお知らせしましたが、番組録画をスピードで飛ばしながらチェックしましたら、どうやらカットされたようなのです。紹介部分のシナリオのまで送られてきたのですが残念でした。もし期待してご覧になった方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。『おじいちゃんと ぼく』は、お話しと絵が全編紹介されていて良かったです。少しでも注目されると良いけれど・・・。

 

『おじいちゃんと ぼく』と『じどうしゃアーチャー』テレビで紹介

toriob-12-f2

8月23日にこのブログでお知らせいたしましたが、伊藤正道の絵本『おじいちゃん ぼく』と『じどうしゃアーチャー』がテレビで紹介されます。両方とも今週土曜日(9月15日)です。

 

★『おじいちゃんと ぼく』

毎週土曜朝にテレビ朝日で放映されている「世界が愛した絵本」という番組ですが、世界的に有名な作品から新進作家の作品まで無数にある絵本の中からセレクトし、読み聞かせと音楽と映像の効果でその世界をさらに広げて愉しんでいただくという番組です。5分間ですが、一冊の絵本を丁寧に紹介してくださるので、絵本が好きな方はぜひご覧ください。

9月15日(土)テレビ朝日 11:40AM~11:45AM 

「世界が愛した絵本」 https://www.tv-asahi.co.jp/ehon/

 

★『じどうしゃアーチャー』

毎週土曜夜にBS日テレで放映されている「おぎはやぎの愛車遍歴」でクラシックカーのコレクションで知られるワクイミュージアムが2時間スペシャルで紹介されます。その中でアーチャーのモデルになった1910年代製ロールスロイスのシーンで、短い時間だと思いますが紹介されるそうです。クラシックカーが好きな方は楽しんでいただけると番組だと思います。伊藤正道も絵の制作にあたりミュージアムを訪れました。

9月15日(土)BS日テレ 20:00~21:54 

「おぎはやぎの愛車遍歴」 http://www.bs4.jp/aisya_henreki/

toriDSCN1544

toriDSCN1602

 

 

小手鞠るいさんから、『カヌーの旅』の思い出

カヌーブログ

もうすぐ9月、稲村ガ崎の海も少しずつ秋の気配が・・・。

ニューヨーク郊外に住む小手鞠るいさんから、『カヌーの旅』の思い出が届きました。

 

***********************************************:

伊藤さんとのもうひとつの出会い---『カヌーの旅』

 

2013年9月に上梓した『あなたにつながる記憶のすべて』を読んでくださった

あるイラストレーターの方から、こんなおたよりをいただきました

 

短編「ふたつの時計」に出てくる画家は、伊藤 正道さんですね。

とってもあったかい絵で、特に男の子の絵がとても印象深かったです。

 

彼女はそれまで、伊藤さんが亡くなられていたことを ご存じなかったようです。

私の短編を読まれて初めて、お知りになったようです。

つまり、私の短編を読まれるまでは、伊藤さんは彼女にとって、

「生きている人」だったのだなと思うと、不思議な気持ちになりました。

私の短編を読まれずに、ずっと伊藤さんが生きたままでいらしてくださっても

よかったのかもしれない、なんて。

 

伊藤さんとの出会いについては、「ふたつの時計」の中に

詳しく書いていますが、実はそこには書いていない

「もうひとつの、伊藤さんとの出会い」があります。

それが正真正銘の初めての出会いなのです。

 

1990年に出版されている『カヌーの旅』という絵本。発行元はウオカーズカンパニー。

この会社は、今はもう存在していませんが、当時、私もこの会社とはおつきあいがあり、

私も林静一さんの絵本の文章を書かせていただいています。

その仕事の打ち合わせをするためにこの会社を訪ねたとき、

「こんな絵本を出したんだよ」と言って手渡されたのが、

伊藤さんの絵本『カヌーの旅』だったのです。

 

ボクと愛犬ソーヤのカヌーの旅は、空の旅です。

海でも川でもなくて、空。

そこがすごく伊藤さんらしいなと思います。

このカヌーの空の旅は、それから18年後の2008年に出版される

『マフィーくんとジオじいさん ふしぎなぼうし』に

つながっていくものではないかと思います

 

また『カヌーの旅』の途中でひょっこり出てくる台詞

---「このあたりはずいぶん木が切られている」。

 

たった1行に、伊藤さんの優しさがあふれています。

この優しさはのちに「はっぱくん」シリーズに結晶していきます。

 

伊藤さんのカヌー、今はどのあたりを飛んでいますか?

私もそのうち、仲間に加わらせてね。

 

小手鞠るい

***************************************************************************

 

カヌー表紙

*『カヌーの旅』(文・絵=伊藤正道 1990年 ウオーカーズカンパニー)

この絵本は伊藤正道が文・絵ともてがけた最初の絵本です。この世界がその後「セロファニア」などへと広がっていきました。

あなたにつながる_

*『あなたにつながる記憶のすべて』(文=小手鞠るい 2013年 実業之日本社)

正道が亡くなった年の秋に、小手鞠さんが思い出を綴って下さった「ふたつの時計」が、この短編集に掲載されています。

 

***************************

渋谷西武百貨店で壁画を描く

この写真は伊藤正道が1991年に、渋谷西武のSEED入口の壁に「カヌーの旅」の壁画を描いているところです。

絵の左下片隅に「話の特集 壁新聞40号 提供 シブヤ西武」と書かれています。1965年に創刊して30年位続いた雑誌「話の特集」、懐かしいですね。

seed1

seed2jpg

seed3

 

 

 

『じどうしゃアーチャー』と『おじいちゃんと ぼく』がテレビに登場

アーチャー3

この秋に、伊藤正道の2冊の絵本が相次いでテレビで紹介される予定です。

『じどうしゃアーチャー』(文=片平直樹 絵=伊藤正道 監修=小林彰太郎 教育画劇)は、自動車のアーチャーが主人公で、その栄光・零落の転変の生涯を通して、友だちジョージとの絆を描いたものです。その制作にあたって正道はクラシックカーのワクイミュージアムを取材しました。

今回紹介される番組は、BS日テレで毎週土曜日に放映されている「おぎはやぎ愛車遍歴」。お笑いコンビがミュージアムを訪れて様々なクラシックカーを見て回り、モデルになったロールス・ロイス(1910年代製造)の場面で絵本を紹介してくださるようです。お時間がありましたら、ご覧いただければと思います。(放送予定:9月22日(土)BS日テレ21::00~ *変更あるかもしれません)

アーチャー1

『おじいちゃんと ぼく』(文=矢崎節夫 絵=伊藤正道 世界文化社)は、テレビ朝日(関東ローカル)で毎週土曜朝に放送されている「世界が愛した絵本」で紹介されます。絵本のよみきかせをテーマにした番組で、世界的に著名な絵本から新進人気作家の作品まで毎回1冊をセレクトし、5分間の短い時間ですが丁寧に絵本を紹介しています。9月か10月に放送予定とのことですが、日程が決まりましたら、またご案内いたします。

 

**********************************************************

伊藤正道が2008年にワクイミュージアムを訪れた時の写真がありました。

toriDSCN1544

toriDSCN1602

toriDSCN1570

toriDSCN1586