佐藤正人さんの絵本と個展、「かまくら かたをか」のお知らせ

ほしのたね

昨年8月、北海道・剣淵町絵本の館で開かれた「伊藤正道絵本原画展」の時にお世話になった、札幌在住のイラストレーター佐藤正人さんから、絵本と個展のお知らせが届きました。『ムーニャとほしのたね』は、絵本で町おこしをしている剣淵町の「けんぶちふるさと絵本大賞」を2001年に受賞した絵本です。その後、ムーニャは町のシンボルとして大活躍しています。札幌で開かれる個展「こころのふるさと・けんぶち」では、剣淵の四季を描いたイラスト60点が展示がされます。

875a4c52d3253acab315960903839323[1]

*佐藤正人イラストさっぽろ展「こころのふるさと・けんぶち」

5月15日(火)~20日(日) 10:30~18:30 

さいとうGallery  Tel:011-222-3698

*******************************toriIMAG5244

「かまくら かたをか」でゴールデンウィークの期間中、去年に続いて伊藤正道の絵本を展示・販売してくださっています。江ノ電はこの時期大混雑ですが、鎌倉駅から歩いて行かれます。鎌倉駅西口を出て徒歩10分位、御成通り・由比ガ浜通りを散策しながら立ち寄ってみてください。 3日(木)、4日(金)、5日(土)11:00~16:00 オープン。詳しくはお電話でお問合せを。

*かまくら かたをか 鎌倉市由比ガ浜2-4-22   TEL:0467-22-6115

 

 

ジオジオで 「Vacances & 空とぶレシピ」展

toriVacances

ゴールデンウィーク明けの週末、5月11日(金)から6月末までの金土日、ジオジオ・ファクトリーで「Vacances & 空とぶレシピ展」を開きます。

まぶしい太陽が降り注ぎ、真夏への高揚感あふれる海辺で過ごした夏休み・・・・・・「Vacances」のシリーズは、伊藤正道が若き日に描いた、明るく軽やかな絵の数々です。1990年夏、大阪御堂筋のMAZDA ART GALLERYのオープニング企画「伊藤正道のヴァカンス展」で展示しました。

あわせて今年1月に出版した絵本『空とぶレシピ』の原画をジオジオで展示いたします。このシリーズは2011年の冬、生前最後に発表した作品です。今年2月の恵比寿のギャラリーまぁるに続いて、鎌倉では初めて展示いたします。この機会にぜひご覧くださいませ。

torisr-13-f1

伊藤正道の  “Vacances”  “空とぶレシピ in Kamakura”

 5月11日(金)~6月30日(土) (金・土・日のみ)

 11:00~17:00 giogio factory

はっぱくん

はっぱくん

新緑が眩しい季節になりましたね。森の中で、はっぱくんとナナちゃんが、元気にころげ回っています。

絵本『はっぱくん』は、ジオジオに遊びに来ていた2歳の男の子をもつお父さんとの交流から生まれました。緑や自然を大切にしたいという想いでつくられたこの絵本は、2007年の『はっぱくん』に続き、2009年に『はっぱせんせい』、2011年に『はっぱくんめがね』と、3部作のシリーズになりました。

小手鞠るいさんから、この絵本についてメッセージが送られてきました。

 

****************************

若葉の季節がやってくると、体がむずむずして、

読みたくてたまらなくなる絵本があります。

『はっぱくん』『はっぱせんせい』『はっぱくんめがね』の三部作。

この3冊を読んでいると、私の心は緑色に染まっていきます。

そして、森の仲間たちといっしょに、野原をごろごろ転がりたくなります。

転がると、また緑が増えていくのですね。

本当に楽しい絵本です。

3冊目で、ナナちゃんはめがねをかけて登場するのですが、

私も小学生の頃から近視で、めがねをかけなくてはならなくなって、

ちょっぴりつらかった思い出があったのですが、

ナナちゃんのめがねの魔法を知って、もしかしたら私も、

子どもの時めがねをかけていたからこそ、

肉眼では見えないような、何か素敵なものが見えていたのかなぁと

思いました。

地球を緑でいっぱいにしてくれる、ナナちゃんとはっぱくんと森の仲間たち。

小さな生き物や草花を愛する伊藤さんのメッセージが伝わってきます。

キリシャの虹.2jpg

写真は、ギリシャの草原で見かけた虹です。

この虹をかけたのは、きっと、はっぱくんとおじいさんだと思います。

あ、私のめがね(老眼鏡です!)がぶるぶるふるえています。

さあ、私もこれから森へお散歩に出かけて、

ウッドストックのはっぱ学校の、はっぱ先生に会ってきましょう。

 

小手鞠るい

******************************

happakunhappasensei

 

happamegane

作・絵=伊藤正道  編集=文教大学出版事業部  発行=丸善ブラネット

 

***************************

小手鞠るいさんの新しい本が4月16日に発刊されます。

ぶどう畑

『ぶどう畑で見る夢は――こころみ学園の子どもたち』

山のふもとにたたずむ知的障害者施設「こころみ学園」。 1本のぶどうの老木が静かに語りだします。 知的障害を持つ子どもたちと先生が、ぶどう畑で起こした奇跡を――。     

(出版社・原書房の紹介文より)

 

 

 

「春のかまくら かたをか」展 始まりました。

toriIMAG5234

桜も散って暖かい陽気が続き、一歩ずつ春爛漫、フレッシュな季節になりましたね。

今年で3回目の「春のかまくら かたをか」展は今日からスタート。15日(日)まで、9日間連続で開きます。手づくりの作家の方たちによる、様々なオリジナル商品を展示・販売いたします。

フラワーアレンジメント、フラワーリースを中心に、キッチンクロスや布小物、貝や天然石、ビーズ素材などを使用したオシャレなアクセサリー、優しくてアンティークな雰囲気の刺繍小物の数々・・・。どれも自然素材、優しい手ざわり、温かな色合いのハンドメイドの品々です。今年新たに登場した苔テラリウム、透明なガラスの器に植えられた、緑鮮やかな苔の宇宙もお楽しみください。

toriIMAG5210toriIMAG5231

toriIMAG5236toriIMAG5235

 

toriIMAG5228

*「春のかまくら かたをか」展

4月7日(土)~15日(日) giogio factory  11:00~16:00

toriIMAG5218

お花見日和

toriIMAG5126

すっかり春の陽気になりましたね。鎌倉の桜も一気に開花して、素晴らしいお花見日和になりました。数日前の雪景色が遠い日のことのようです。

昨日、気功の先生の森田典子さんに誘われて、北鎌倉から鎌倉にかけて散策しながら、様々な春の花々を愉しみました。朝早かったので北鎌倉の浄智寺への道も静か、本尊が祀られている仏殿をお参りし、布袋様のお腹をなでて元気の素をいただきました。さらに少し坂道を上がって、茶室や古民家のある広いお庭で、おしゃべりしながらお抹茶とお菓子を。椿やこぶしの花を眺めて、鳥のさえずりを聴きながら、久しぶりにゆっくりとしたひと時を過ごしました。

その後、建長寺参道の桜を垣間見て、鎌倉駅方面へ向かい八幡様まで歩きました。お昼近くになるとさすがに八幡さまは観光客でいっぱい、混雑を避けて牡丹園へ。濃淡のピンク色の牡丹も美しかったですが、源氏池の周りを囲む桜がちょうど見頃、鎌倉の春を堪能しました。

toriIMAG5072

toriIMAG5047toriIMAG5056

toriIMAG5144toriIMAG5140

 

toriIMAG5146

toriIMAG5106

 

「春のかまくら かたをか」展

2018 かたをか展DM

今年もジオジオ・ファクトリーで、「春のかまくら かたをか」展を4月7日(土)~15日(日)まで、平日も連続で開催いたします。

「かまくら かたをか」は、伊藤正道の若い頃からのお友だちで、ジオジオのトートバッグなども製作している片岡さんが、江ノ電和田塚駅の近くで開いている手作り雑貨のショップです。そこでは伊藤正道コーナーも常設され、絵本や色々なグッズも販売しています。

今年もこの展示のためにつくった袋小物や、刺繍雑貨、アクセサリー、そしてナチュラルリース、フラワーアレンジメントなどなど・・・。どれも手作りで、春らしい色あい・手ざわり・優しさにあふれています。そしてガラスに植えられた「苔テラニウム」も素敵ですよ。

伊藤正道が描いた春らしい絵も展示いたしますので、お散歩がてら春の稲村ガ崎へ、どうぞお越しくださいませ。

*「春のかまくら かたをか」展

4月7日(土)~15日(日) giogio factory  11:00~16:00

**************************************************************

tori2IMAG5023

toriIMAG5037

ここ数日、稲村ガ崎も暖かい日が続いて、すっかり春爛漫の陽気です。寒くてずっとさぼっていた散歩も少し再開、道々にミモザや水仙など、春の訪れを告げる花々が咲き乱れています。

tori2IMAG5020

toriIMAG5032

大阪と恵比寿の展示会、無事に終了しました。

toriカラフル マカロン

大阪と恵比寿の展示会、無事に終了いたしました。今年の2月は毎日とても寒く、そのような中を、沢山のお客様に来て頂き、本当に有難うございました。心から感謝いたします。

恵比寿のギャラリーへは、関東近県の他に、福岡、大阪、香川、岐阜、長野、福島、宮城など遠方からも来てくださいました!!会期中色々な方とお会いしてお話しをすることができ、とても楽しい2週間を過ごしました。

『空とぶレシピ』の文章を書いて頂いた石津ちひろさんも、初日をはじめ折に触れ来て下さり、その日は石津ファンや教室の生徒さんたちも訪れてくださいました。当日来られた方には石津さんが絵本にサイン、というプレゼントつき、皆さんとても喜んで帰られました。

toriIMAG4985

最終日には伊藤正道のためにサインをしてくださり、その貴重な絵本を家に持ち帰り、写真の前に飾りました。きっと喜んでいるだろうなあ・・・。

toriIMAG5015

toriIMAG5002

 

******************************

d0103511_911507[1]

この写真は2011年11月、ギャラリーMalleで「空とぶレシピ」を発表した時のもの。

左のガラス越しに伊藤正道の姿も。

 

 

『まだかな まだかな』展と 『空とぶレシピ』展

toriIMAG4901toriIMAG4953

先週から、大阪の『まだかな まだかな』復刊記念展と、東京・恵比寿の『空とぶレシピ』出版記念展が始まりました。

大阪の14th moonギャラリーへは初日の2月5日に行ってきました。ジオジオでもご紹介した『まだかな まだかな』の絵をとても素敵に展示してくださっていて嬉しかったです。空間が変わると違う魅力が感じられますね。特にグッズ類は、ギャラリーの変化のある壁や棚に美しく飾られていて驚きました。

関西で活躍されているイラストレーターの方たちともお会いでき、楽しい時間を過ごしました。こちらの展示は14日(水)までです。残り少しです。ぜひご覧くださいませ。

toriIMAG4869大阪14th moon
東京・恵比寿のギャラリーMalleは2月6日に初日を迎え、その夜オープニングの集いを開いたのですが、沢山の方々が来て下さり、文章を書いてくださった石津ちひろさんも駆けつけてくださり、絵本を買われた方たちお一人お一人にサインをしてくださいました。

大阪・神戸など関西や高山からも展示を見に来て下さり、6年前にご覧になった方々は、当時のことを懐かしくお話ししてくださり、初めてご覧になる方々も、「どれもこれも美味しそう」「正道さんの和のテーマの絵は初めて」・・・と、とても興味深く見てくだいます。

こちらの展示は、今日月曜だけお休みですが、18日(日)まで開催いたします。毎日ギャラリーに行きますので、ぜひお越しください。お会いするのを心よりお待ちしています。

toriIMAG4961恵比寿 Malle

*******************************

絵本『まだかな まだかな』復刊記念展

toriIMAG4912toriIMAG4890

toriIMAG4930

2018年2月5日(月)~2月14日(水)  12:00~19:00  *土・祝日・最終日は12:00~17:00

The 14th MOON + MONIFESTO GALLERY http://www.14thmoon.com

大阪市中央区大手通1-1-10 TEL: 06-6943-5892

 

*****************************

絵本『空とぶレシピ』出版記念展

toriIMAG4959

toriIMAG4945

toriIMAG4948

2018年2月6日(火)〜18日(日)  *休館日12日(月) 

12::00~19:00  *最終日は12:00〜16:00

Galerie Malle  http://galeriemalle.jp

東京都渋谷区恵比寿4-8-3   Tel:03-5475-5054

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪と恵比寿の展示、もうすぐ始まります!

tori空とぶ そらまめtorimm-6-o1

毎日寒い日々が続きますね。ブログをずっと更新していなくて申し訳ございませんでした。大阪と恵比寿の展示準備に明け暮れていて、すっかりご無沙汰をしてしまいました。両方のギャラリーへの発送を終え、少し一息ついたところです。

ニュース欄でご紹介していますが、大阪の展示は2月5日(月)から、恵比寿は2月6日(火)から、いよいよスタートします。

大阪では、22年前の絵本『まだかな まだかな』の復刊を記念して、その原画の他、伊藤正道の若い頃の珍しい絵本の原画を展示します。恵比寿では、伊藤正道が最後に発表した絵が新しい絵本として出版された記念として、『空とぶレシピ』の原画の他、最後に描いていた未発表の絵の数々を展示いたします。

大阪のギャラリーへは初日のお昼頃に伺って展示の模様を見たいと思っています。恵比寿へは毎日行く予定です。絵本をはじめ、ジオジオのグッズや、様々なプリントもご用意しておりますので、この機会に皆さまぜひお越しくださいませ。

 

*絵本『まだかな まだかな』復刊記念展

2018年2月5日(月)~2月14日(水)  *休廊日2月11日(日)

12:00~19:00  *土・祝日・最終日は12:00~17:00

The 14th MOON + MONIFESTO GALLERY http://www.14thmoon.com

大阪市中央区大手通1-1-10 TEL: 06-6943-5892

 

*絵本『空とぶレシピ』出版記念展

2018年2月6日(火)〜18日(日)  *休館日12日(月) 

12::00~19:00  *最終日は12:00〜16:00

Galerie Malle  http://galeriemalle.jp

東京都渋谷区恵比寿4-8-3   Tel:03-5475-5054

(恵比寿駅からすぐの静かな路地に面したギャラリーです。)

 

 

 

ゆきダルムくん

ゆきダルム1

2018年のお正月、松も明け、これから1月2月は本格的な冬の到来ですね。鎌倉でも雪が降ることがありますよ。この季節になると、『ゆきダルムくん』を思い出します。2008年に出版されたのですが、今でも静かな人気のある絵本です。ゆきダルムくんは、この絵本で伊藤正道の新たなキャラクターとして誕生し、その後の作品でも様々なシーンで登場します。

小手鞠るいさんからメールをいただきました。窓の外に積もった雪、降りしきる雪を眺めながら、暖炉の前に座って『ゆきダルムくん』を読んでくださったそうです。

*****************************

 

とっておきのラブストーリー絵本  『ゆきダルムくん』に寄せて

 

これは絵本作家、伊藤正道さんの描いた「恋愛小説」だと思いました。

とっても可愛いです。そして、とってもせつないです。

ページの中から音楽が聞こえてきます。バイオリンのメロディです。

ページの上に雪が降ってきます。ページの外にも雪が舞っています。

最後はちょっと泣きそうになります。

毎年、冬がやってくるたびに読んで、泣きたくなる絵本です。

 

ダルムくんに恋をしたミリアに、伊藤さんが描いて下さった

『ラブ・オールウェイズ』の美亜子を重ね合わせながら読みました。

ふたりの恋の舞台になっている町の風景も美しく、

ふたりの出かけるデートのチャーミングなことと言ったら!

雪の結晶で作られた指輪をはめた手で、

ミリアはどんな曲を演奏したのでしょうか?

伊藤さん、私はこのお話の続編が読みたくてたまりません!

 

小手鞠るい

 

**************************

ゆきダルム2 文・絵=伊藤正道 2008年 教育画劇

小手鞠さんから、ゆきダルムくんのイメージを彷彿させる、

ニューヨーク郊外の雪景色も送られてきました。

kodemarisan1kodemarisan2

* 『ラブ・オールウェイズ』は、小手鞠るいさんの小説に伊藤正道が挿絵を描き連載が続いていましたが、その途中で正道が亡くなり、2年後に単行本が発刊されました。

ラブオールウェイズ 文=小手鞠るい 絵=伊藤正道 2014年 祥伝社