大阪で「海と犬展」開催

 

31

明日から2月ですね。年が明けて1月は、寒さとコロナなどであまり外出もせず、あっという間に過ぎ去ってしまった感じです。

2月10日から18日まで、大阪の「CENTENNIAL」ギャラリーで「海と犬展」を開催いたします。伊藤正道が若い頃から毎年原画展を開催していた14th.Moonのギャラリーです。2007年に発表した「雨上がりの芝生」と2008年に発表した「海と犬」の二つのシリーズの絵を展示いたします。

伊藤正道は毎朝、自宅のある七里ガ浜から坂道を下って、稲村ケ崎のアトリエに通い、ときには鎌倉駅近くのカフェまで歩きながら、季節ごとに変わる雲や海の表情、道沿いに咲く草花、散歩する犬たちを眺めたりしました。そんなゆっくりとした生活リズムの中で描いた二つのシリーズ、「雨上がりの芝生」と「海と犬」。心に浮かんだイメージを、様々なサイズのカンバスの枠の中に凝縮しています。

関西にお住まい方はこの機会にぜひご覧ください。鎌倉の風や空気を少しでも感じていただければと思います。

as-28-o2tori

伊藤正道原画展 「海と犬 Sea & Dog」

2/10(木)~2/18(金) *休廊日:2/13(日)

12:00~19:00  *祝日・土曜・最終日:17:00迄

大阪市中央区大手通1-1-10 

TEL:06-6943-4060  14thmoon.com

海と犬展(大阪)DM宛名面(F)修正JPGtori

****************************

 

p31 メッセージ集020 tori

この写真は、伊藤正道が1997年に14thmoonのギャラリー「MANIFFEST」で初めて原画展を開いた時のスナップ。まだ若いですね!

****************************

 

 

 

KIMG1638tori

いつもの早朝散歩、冬は富士山を拝める日が多くて、朝から有難い気持ちになります。

海と空を眺めながらテクテク・・・晴天よりも少し雲のある日のほうが、変化があって楽しいです。

KIMG1641tori

KIMG1652tori

あけまして おめでとうございます

年賀状2022 絵面 2tori

あけまして おめでとうございます。

皆さま、良いお正月を過ごされましたでしょうか。昨年も落ち着かない日々が続きました。今年こそは穏やかな日常が戻ることを祈っております。

伊藤正道が亡くなって、ちょうど10年の歳月が流れました。これまで沢山の方々に支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨年はジオジオを初夏と冬、2回開くことができました。稲村ケ崎までお越しくださった皆さま、有難うございました。またお会いする日を楽しみにしています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

tora tori

 

******************************

ちばてつや先生からお年賀状をいただきました。

昨年末、体調を崩され入院されていましたが、そんなときでもユーモアたっぷりの絵を描いてくださり、すっかり元気をいただきました。一日も早くご回復されることをお祈りいたします。

img001tori

 

**************************

お正月の海岸。3日の朝は、朝日に照らされた富士山の美しい姿が見られました。

KIMG1626toriKIMG1613tori

一転して、今日は久しぶりの雪景色。

KIMG1631tori

バルーン サンタ!

am-8-o1 tori

ジオジオファクトリーで開催中の伊藤正道原画展「雪と氷に包まれたファンタジー」は、残り2週間になりました。今回は東京や横浜など、遠方からも久しぶりに来てくださった方々が沢山いらっしゃいます。冬をテーマにした絵を集めてみましたが、初めて展示する珍しい作品が多く、すっかり忘れていた絵もありました。

上の絵は、月刊誌「子ども英語」2010年12月号の表紙「バルーン サンタ」です。その他に、特に注目されている絵をいくつかご紹介いたします。

etc2-43-o1 tori

「ちきゅうにおえかき」。2008年11月に放映されたNHKの「おかさんと一緒」の中で流れた歌の背景として描いた絵です。極細の筆で、夕暮れの雪の町を俯瞰して細かく描写しています。家々に灯りがともり、それぞれのお庭には雪だるまがいたり、電車やバスも走っています。

P1130242 tori

「寒いね」。2005年の「くもん短歌カード」。俵万智さんの短歌をテーマに描いた絵です。珍しく日本の雪景色、少し昔風の女学生が「寒いね」とおしゃべりしながら歩いています。

天使のひとときtori

「天使のひととき」

KIMG1544tori

「かまくら かたをか」さんが作ってくださったクリスマス・オーナメントも好評です。

ジオジオ ファクトリー

11月18日(木)~12月26日(日) 11:00~17:00

木曜・金曜・土曜・日曜・祭日のみオープン 

***********************

鎌倉駅前のイワタコーヒーでも、1月半ばまで伊藤正道の原画を展示しています。

ジオジオと合わせてお立ち寄りください。

イワタコーヒー

11月18日(木)~1月17日(月) 9:30~18:00

TEL:0467-22-2689  http://iwatacoffee.sakura.ne.jp/

火曜定休(不定休ありますのでお問合せください)

 

*************************

毎日早朝、同じ時間に海沿いの道を散歩しています。

冬の空は澄んでいて美しく、変化する雲が様々な色や表情を見せてくれます。

KIMG1593tori

KIMG1591tori

KIMG1585tori

ジオジオとイワタコーヒーで「伊藤正道 原画展」スタート

KIMG1538tori

今年も、ジオジオ ファクトリーと、鎌倉駅前のイワタコーヒーで、伊藤正道の原画展がスタートしました。

ジオジオでは「雪と氷に包まれたファンタジー」というテーマで、美しい雪景色や、樹氷の森を背景に描いた作品の数々や、クリスマスの絵を展示しています。様々な雑誌の表紙などから、ファンタジックな珍しい絵を選びました。

イワタコーヒーでは、幼児雑誌の表紙などから、明るく楽しく可愛らしい絵をご紹介しています。和栗のパフェ、紅玉焼きリンゴのタルト、洋梨のショートケーキなどなど、イワタの季節のスイーツを味わいながらご覧ください。

11月も後半に入りましたが、まだまだ暖かな陽気なので、秋の散策には心地よいです。晩秋の鎌倉を楽しんでください。

************************

KIMG1508tori

KIMG1517tori

KIMG1529tori

 

KIMG1544toriKIMG1547tori

ジオジオ ファクトリー

11月18日(木)~12月26日(日) 11:00~17:00

木曜・金曜・土曜・日曜・祭日のみオープン  

 

************************

KIMG1483tori

 

KIMG1485tori

KIMG1475tori

イワタコーヒー

11月18日(木)~1月17日(月) 9:30~18:00

TEL:0467-22-2689  http://iwatacoffee.sakura.ne.jp/

火曜定休(不定休ありますのでお問合せください)

 

*************************

 昨日の夕方、表に出たら空が真っ赤に! 

鮮やかな夕焼けと、江の島と富士山のシルエットが絵のようでした。

KIMG1560tori

 

 

高山の「伊藤正道原画展」見てきました。

KIMG1406tori

毎年秋に開催してくださっている、高山の飛騨・世界生活文化センターでの「伊藤正道 原画展」。亡くなる4か月前の2011年秋、代表作を集めた大きな作品展の第1回目が開催され、今年は11回目になります。今回は、入口を入ると「わくせいリベット」のシリーズが一堂に見られます。他の場所では展示できない大きなサイズの作品も3点展示されて圧巻でした。続くコーナーでは、淡い色彩で描かれた絵本『ひめりんごの木の下で』のやさしい原画全点など、珍しい絵も含めて100点近く見ることができます。

KIMG1430tori

KIMG1437tori

KIMG1380tori

行く前の予報では曇りや小雨だったのですが、飛騨センターの屋上に上がったときは青空も広がり、アルプスの山並みの素晴らしいパノラマが眺められました。

プレミアムグッズのコーナーでは、お米の「きらら」のランチボックスやパジャマも。

「はっぱくん」の森も、栗が実っていてスクスクと成長していましたよ。

 

KIMG1341tori

KIMG1365tori

KIMG1359tori

****************************

「伊藤正道原画展 2021

ミュージアム飛騨(飛騨・世界生活文化センター内)で開催中

10月27(水)~12月27日(月) 火曜日休館

10:00~18:00 TEL: 0577-37-6111  https://www.hida-center.jp/

飛騨・高山、ジオジオ、イワタコーヒーで伊藤正道原画展

ひめりんご

リベット

少しずつ朝晩がひんやりとしてきました。アートの秋ですね。今年も10月末~12月にかけて、伊藤正道原画展が3か所で開かれます。

高山市の飛騨・世界生活文化センターでは、毎年秋に伊藤正道原画展を開いてくださいますが、今年は11回目の開催になります。上の2点の絵は、今回展示予定の中から、絵本「ひめりんごの木の下で」と「わくせいリベット」のシリーズです。

来週の10月27日(水)から始まりますので、山は紅葉が見頃かもしれません。年内開催されますので、お近くに行かれましたらぜひご覧ください。詳しいことはまた展示写真とともにご報告いたします。

ジオジオファクトリーと鎌倉駅前の喫茶店・イワタコーヒーでも、11月18日(木)から原画展を開催します。秋の鎌倉へ散策がてらお越しくださいませ。

******************

 

飛騨・世界生活文化センター 

10月27日(水)~12月末  ミュージアム飛騨(飛騨・世界生活文化センター内) 

火曜日休館 10:00~18:00 詳しい日程などについてはお問い合わせください。

TEL:0577-37-6111 http://www.hida-center.jp/ 

 

ジオジオ ファクトリー

11月18日(木)~12月26日(日) 11:00~17:00

木曜・金曜・土曜・日曜・祭日のみオープン  

 

イワタコーヒー

11月18日(木)~1月17日(月) 9:30~18:00

TEL:0467-22-2689  http://iwatacoffee.sakura.ne.jp/

火曜定休(不定休ありますのでお問合せください)

 

*******************

KIMG1323 tori

KIMG1317 tori

KIMG1295 tori

一昨日は雨上がりで、空がスッキリと晴れ、久しぶりに美しい富士山の姿を眺めることができました。今年一番の冷え込みで、初冠雪かしら?

 

 

懐かしの「紙芝居」が今・・・

KIMG1250tori

KIMG1242tori

明日から10月、稲村ケ崎の空も海も、秋に向けて少しずつ変化しています。秋の空は、夏とはまた違って、雲の形も色合いもおもしろく、風も爽やか、散歩が楽しい季節になりました。

先日、鎌倉在住の絵本作家の長野ヒデ子さんから1冊の本が届きました。『かこさとしの手作り紙芝居と私』です。戦前・戦後、自転車をひいて町を回り歩く紙芝居を楽しみにしていた世代も、もう皆さん70歳以上だと思いますが、「紙芝居」が今また見直されているようです。

3年前に92歳で亡くなった絵本作家のかこさとしさんは、戦後、毎週紙芝居を手作りして子どもたちに披露していたそうです。長野さんが資料を調べ続けて連載していた文章が、この1冊にまとめられました。かこさんの紙芝居を紹介する本の出版も働きかけ、8月に『かこさとしと紙芝居――創作の原点』が発行されました。絵本が好きな方、お二人のファンの方には見逃せない2冊の本です。

KIMG1271tori

『かこさとしの手作り紙芝居と私』(長野ヒデ子・著 石風社)

KIMG1268tori

『かこさとしと紙芝居――創作の原点』(かこさとし、鈴木万理・著 童心社)

*子どもの頃に街頭紙芝居に魅せられた長野ヒデ子さんは、紙芝居の作品も沢山作られ、「紙芝居文化推進協議会」の会長を長年務めています。

 

***************************

伊藤正道の紙芝居はあったかしら?と思ってファイルを調べたところ、2つの紙芝居が見つかりました

KIMG1261tori

KIMG1262tori

『はだかの王様』 幼年雑誌「いちごえほん」の付録です。

KIMG1264tori

KIMG1265tori

『The Snowman』 NHK出版「英語であそぼ」の付録です。

2022ジオジオ・オリジナルカレンダー

img003tori

暑い暑いと毎日ぼやいていましたが、ここ数日は急に涼しくなって、秋の気配が感じられます。

来年のジオジオファクトリー・オリジナルカレンダーが出来上がりました。伊藤正道の色々な作品シリーズや絵本の中から、季節に合わせて、美しい絵やかわいらしい絵、珍しい絵を12点、選りすぐってご紹介しています。

表紙は、お父さんが少女にお話しする大きなクラゲの物語『でんぐりん』(文:正道かほる)の中の1点です。1月は少年と白いワンコがピンクの雲の中を飛んでいる絵、5月は高原の湖のほとりのガラスのお家の中で、ジオじいさんとマフィーくんがくつろいでいます。

10月からこのホームページのSHOPコーナーで販売を開始いたします。部数に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。(1部1,980円+送料370円)

 

 

img004tori

img007tori

 

************************

空の色も、雲の形も、9月になったら少しずつ秋模様に。

 

KIMG1205tori

KIMG1214tori

KIMG1217tori

残暑お見舞い申し上げます。

VACANCE3 001tori

ジオジオと富山県射水市での展示を終えてほっと一息。その後、猛暑の日々が続き、神奈川県も緊急事態宣言が発令され、引きこもってオリンピック観戦三昧の日々を送っていました。気が付いたら、1か月以上もブログをアップしていませんでした。

伊藤正道の夏らしい絵をお届けします。上の絵は1990年の「正道のヴァカンス展」のために描いた1点です。稲村ケ崎から七里ガ浜を想わせる海岸、未来的な江ノ電っぽい電車と駅、砂浜には海パン姿のジオじいさん、家路を急ぐ青年と白い犬。真夏のある日の光景。大好きな絵です。

 

RIMG2518tori

ま夏です! 001tori

 

下の絵は、10年前に「かまくら春秋」に連載していたシリーズ「ジオじいさんの日々湘南」。散歩していて好きな風景を見つけて紹介したり、若い頃の懐かしい景色を描いていましたが、この絵は2011年8月号に掲載された七里ガ浜の思い出です。「今より、全然閑散として、あっけらかんな海と空でした~」と当時のブログに書いています。

img002

 

猛暑は少しおさまりましたが、蒸し暑さは続いています。台風などの自然災害にも備えなければならないし、コロナも広がり、気の抜けない夏です。皆さまお体を大切に、夏を乗り切ってください。

KIMG1177tori

KIMG1193tori

KIMG1199tori

KIMG1203tori

富山県射水市の絵本館へ

KIMG1128tori

昨日、富山県射水大島絵本館で開催されている「伊藤正道 絵本原画展」を見に行ってきました。

1994年にオープンした施設ですが、1996年に広報誌「絵本通信」で伊藤正道の作品やインタビューを掲載してくださり、1998年には初めての絵本原画展を開催。2007年に「絵本通信」の表紙のために春夏秋冬の絵を描き、そして今回の原画展と、伊藤正道にとって25年間にわたるご縁の深い絵本館です。一度訪ねてみたいと思っていた願いをやっとかなえることができました。

なだらかな芝生の小さな丘の上に、大きな船をイメージしたガラス貼りの軽やかな建物が建っています。中に入ると、大きな吹き抜けを囲むようにギャラリーや、1万冊の絵本を収蔵した図書館、ワークショップの部屋、シアター、カフェなどが配置されています。絵本館の麦谷さんに隅々までご案内していただきました。

ギャラリー入口では、『大きな古時計』のおじいさんが迎えてれます。この絵本の他に、『おじいちゃんとぼく』、『まだかな まだかな』、「絵本通信」の表紙の原画が、やわらかな照明の中で、見やすく展示されていました。

KIMG1151tori

KIMG1149tori

KIMG1154tori

ショップコーナーでは様々な絵本やジオジオのグッズも。高山の飛騨センターから、森さん、三嶋さんも来て下さいました。カフェで古時計の文字盤を型どったホットケーキをいただいたり、楽しい時間を過ごしました。

 

KIMG1146tori

KIMG1136tori

KIMG1148tori

 

 

 

 

*射水市大島絵本館 「伊藤正道 絵本原画展」

5/29(土)~7/20(火)  9:30~17:30 

休館日:月曜  0766-52-6780

絵本館

射水市は日本海に面した港町。内川という運河沿いは昔ながらの漁師町の風情が残り、様々な橋巡りをしながら、ゆっくり散歩できる遊歩道になっています。

KIMG1163tori