Always ♥ with you
この絵は、伊藤正道が東日本大震災のために、絵本雑誌「MOE」の依頼で2011年3月に描きました。今回の展示期間中、ジオジオで2L判のプリントを600円でチャリティー販売しています。収益は熊本地震被災地支援に寄付いたします。ぜひギャラリーにお越しいただき、ご覧くださいませ。お友だちやご家族へのプレゼントに如何でしょうか。
今年もゴールデンウィークの鎌倉の混雑はものすごく、少しでも静かな街を求めて、逗子や藤沢、浦賀などの街を散策しました。
江戸時代には宿場町として賑わっていた藤沢。駅から徒歩15分程のところにある遊行寺は時宗総本山、1325年開山の由緒あるお寺です。お正月の箱根駅伝が遊行寺の坂を通るので、テレビでお馴染みの方もいらっしゃると思います。大きな屋根の本堂近くに、新緑の木立に包まれて一遍上人の銅像が佇み、夕方ということもあり、境内はとても静かでした。
黒船が来航したことで知られる浦賀は、横須賀からも近いのですが、穴場の観光地です。東京湾入口に立地し、深く海が切れ込んだ自然の地形が港としては最適、廻船問屋などが軒を連ね、江戸時代には栄えていたようです。港を挟んで向き合うように社が祀られ、破風の下の彫刻も見事です。東岸と西岸を往復する可愛い渡し船もあり、たった3分ほどですが、浦賀造船所跡地に建つクレーンやドックを眺められ、ちょっとした観光気分が味わえますよ。
夕暮れになると、さすがに稲村ガ崎の海辺も少し落ち着きます。江の島をバックに、ほんのり霞む富士山のシルエットが。
3月30日に、八幡様の段葛で全面改修を終えたお祝いの「通り初め」が行われ、中村吉右衛門丈が、植え替えられた桜の樹の下を歩かれ、その後、舞殿で「延年の舞」を奉納されました。
昨日は「鎌倉まつり」の初日で、やはり舞殿で鎌倉在住の吾妻聖香さんによる「静の舞」が奉納されました。ボケボケの写真ですみませんが下の写真の左手前で、凛とした姿で大鼓を打っている方が邦楽囃子方の藤舎千穂さんです。お若い頃から伊藤正道の絵のファンで、ジオジオでご覧になった「Afternoon Delight」という絵にインスパイヤーされて、2007年に「森の精霊」という素囃子曲を作曲されました。
昨年チャリティコンサート「結の会」で、「森の精霊」を演奏してくださいました。太鼓、大鼓、小鼓、笛だけのとてもシンプルな編成なのですが、森の精霊たちの生き生きとした姿が、リズミカルに楽しく表現されていて、とても感動いたしました!!
桜の季節ですね。鎌倉も蕾がほころんでから一気に咲きそうだったのですが、気温が意外に低くて足踏み。でも明日から今週末あたりがお花見日和になりそうですね。八幡様の段蔓は、修復・植え替えが終ってお披露目しています。まだ細い木なので、前のような景色になるまで年数がかかるでしょう。鎌倉駅のホームから見えるホテルの前の桜がとても見事なのでスナップしてみましたが、ちょっとお天気が悪くて残念。
桜の季節に因んで、伊藤正道が描いた夜桜のお花見風景をお届けいたします。これは2000年に1年間、都市情報誌「TOKYO★1週間」の表紙を毎週担当していた時に描いた、賑やかな春の絵です。
飛騨センターは、大きなコンベンションホールをはじめ、ミュージアムや広場などがあります。ミュージアム飛騨では、家具や木工、漆器などが展示され、飛騨地方の匠の技と歴史が紹介されています。ミュージアムショップでは、飛騨の木工製品、美濃の陶器、春慶塗などの伝統工芸品や、素敵なデザインのクラフトや雑貨が揃っていて、正道の絵本やグッズのコーナーもあります。こちらもぜひお立ち寄り下さい。
飛騨センターの屋上広場からは、乗鞍岳や笠ケ岳など北アルプスの素晴らしい眺望が望めます。高山からは奥飛騨の平湯温泉も近いですよ。富山湾からの新鮮な魚介類、山菜やきのこや飛騨牛など、山海の幸を満喫できるお料理屋さんもたくさんあります。昼も夜も楽しめる街です。
先週は3日間、高山の飛騨・世界生活文化センター(通称・飛騨センター)へ出張に行きました。ご縁があり、正道が亡くなる前の年の秋に、90点近くの作品を展示する大きな原画展を開いて頂きました。
(2011年10月23日~11月6日に開かれた「伊藤正道のせかい」原画展)
その後も毎年秋に原画展を企画してくださり、絵本『はっぱくん』に因んだ森づくりも。小さな子どもたちや市民の方々が参加して飛騨センターと高山市庁舎前で植樹されました。元気に成長した「はっぱくんの森」が、高山の方たちに親しまれると嬉しいです。
今年の秋も、10月中旬から正道の原画展が開かれる予定です。高山の秋を愉しみがてら、ぜひ訪れてください。(詳しい日程が決まりましたら、お知らせいたします。)
http://www.hida-center.jp/
飛騨センターの「はっぱくんの森」。ナラやホオノキなど落葉する広葉樹が多いので、今はちょっと寂しいですが、夏には緑いっぱいになるでしょう。