風に吹かれて

風に吹かれて小2

自粛生活の中、みなさま如何お過ごしでしょうか。コロナ感染が拡大する前の日々が、遠いことのように思われます。

いつのまにか桜も散って、そろそろ紫陽花が小さな蕾をつけて、緑の葉っぱの陰に見え隠れしています。

毎朝早く七里ガ浜の海岸を眺めながら散歩をしています。晴れた日には江の島の横に富士山の美しい姿が。雪も徐々にとけてきて、だんだん夏もようが近づいています。

*上の絵は「風に吹かれて」。ジオじいさんとマフィーくんとテオが、気持ちよさそうに夏雲の間を、浮かんだり飛んだり泳いだり・・・。

img002 tori小3

ジオジオ ファクトリーはゴールデンウイーク明けにオープンする予定でしたが、神奈川県は東京よりも感染者が多い日もあって、今は開くことができません。

早く日常が戻るとよいですねえ。またお会いできる日を心待ちしています。

IMAG2628tori中

IMAG2623tori中

IMAG2636tori中

 

 

 

おうちで、ゆっくりとした時間

小four-props

コロナウイルスが感染拡大して外出自粛中なので、朝早く散歩したり、庭の草抜きしたり、安いイチゴでジャムの作りだめをしたり、昔の映画を観たり・・・普段よりもゆっくりとした時間を過ごしています。

ところが先週日曜日、鎌倉の海岸周辺はいつも以上に車や人通りが多いとニュースで流れていました。もうすぐゴールデンウイーク、住民はとても不安です。とうとう鎌倉市はじめ、湘南海岸の10市町が神奈川県知事に、海岸エリアの封鎖や主要道路の通行止め、利用制限を要請しました。今はみんな一丸となって自粛しないと、いつまでも感染が続いてしまいます。できるだけ移動をしないで、おうちならではの小さな楽しみを見つけて、頑張りましょう!

4月22日は「地球の日」。移動制限や生産活動の停止によって、大気汚染が昨年に比べて激減したそうです!思いがけずきれいな空気を少し取り戻した2020年は、地球にとってターニングポイントとなるかもしれませんね。新型コロナウイルスが収束した後も、空や海や川を汚さないようなライフスタイルに転換できたらと願います。

*上の絵は、伊藤正道が描いた「four props」。葉っぱのプロペラに乗って、ゆっくりと大空を漂えたらいいなあ・・・。

 

 

 

toriIMAG2612

今日は穏やかな稲村ケ崎の海岸

 

toriIMAG2577

toriIMAG2598

早朝の富士山、毎日いろいろ変化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

happy bird

 

torihappy bird

4月、桜も散ってもうすぐ新緑の薫る季節、新学期の始まりです。でも今年はコロナウイルスのために外出自粛。学校もほとんどお休みのようですね。

少し気分を変えたくて、爽やかな絵を探しました。「happy bird」。ジオじいさんとマフィーくんとテオが、黄色い大きな鳥に乗って、涼しげな風に吹かれています。

 

 

tpori4img001

こんな時は、ふだん手つかずのお掃除などすればよいのですが、ついついダラダラしてしまい・・・金子みすゞ記念館のHPに掲載されている館長の矢崎節夫さんのコラムを見ていました。矢崎先生は、伊藤正道の最初の絵本『おじいちゃんと ぼく』の作者で、金子みすゞの詩を発掘された方です。

金子みすゞのことをいろいろ検索していたら、素晴らしい本を見つけて早速ネットで購入しました。ちばてつや先生の『わたしの 金子みすゞ』という本。21篇の詩が紹介され、それぞれに淡い色彩の絵が描かれていて、詩からイメージされた思い出などが綴られています。どのシーンも懐かしい風景で、詩の世界がまた広がります。

毎日鬱々としたニュースが流れていますが、こんな素敵な本に出会えると、砂浜で遊んだり、草むらでシロツメクサを摘んだり、幼かった頃のことを思い出して・・・ふと現実を忘れて過ごすことができました。

 

 tori2img002

tori2img004

 

コロナのお見舞い「アマビエ」伝説

アマビエ5-1

伊藤正道が大好きだった、ちばてつや先生。先生の「ぐずてつ日記」というブログ、いつも楽しみにしています。今回、コロナウイルスのお見舞いで「アマビエ」の絵がアップされていました。

「アマビエ」って全然知らなかったのですが、江戸時代(1846年)に肥後国に現れた妖怪で、くちばしのような口に、ウロコに覆われた光り輝く半人半魚の姿。海の中に毎晩のように光るものが出没するため、役人が向かったところ、このアマビエがいたという記録が当時の瓦版に残されているそうです。この先6年間の豊作を予言するとともに、「病気が流行することがあれば、私の姿を絵に描いて人々に見せよ」と告げたとされています。この時節、SNSで今話題になっているようです。

文書7-1

ちば先生のメッセージ

「疫病が流行ったら、疫病がおさまりますように願って、私の絵を描いて皆に見せなさい、という『アマビエ』の伝えを聞きました。170年も前の絵を模写し、早速、皆さんにお見せします。(拡散して下さると嬉しいです)どうぞ1日も早く静かになりますように。」

「アマビヱ様、本当にたのむよー。ワシ、もう真剣なんです。」

このブログ、とっても面白いので、ぜひご覧ください。そしてアマビエの絵を広めてください。https://ameblo.jp/chibatetsu/

 

*******************

伊藤正道のアマビエの絵はさすがになかったのですが、ちば先生の絵がかわいい人魚姫のようなので、とりあえず人魚でも良いかしら??と思って探してみました。全然威力ないですね。

toriimg001toriimg002

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐお彼岸、桜も開花

tori野原でハーモニカ)001

3月20日は春分、というのに今朝の気温は2度という寒さ。明日は暖かくなりそうなので、そろそろ鎌倉でもあちらこちらで開花して、今週末から1週間くらいが見ごろでしょうか。でも今年はコロナウイルスで、花見の宴、というわけにはいきません。世界中で広がっていて、先行きが見えませんね。

ジオジオ ファクトリーは、ゴールデンウイーク明けからオープンする予定でした。その前に、今年も4月後半に「かまくら かたをか展」の予定でしたが、両方とも延期になりそうです。まだ会期が決められませんが、ウイルスが治まる状況が見えてきたら、改めてご案内いたします。1日も早く平穏な日常に戻れることを祈るばかりです。皆さま、くれぐれも気を付けてください。

伊藤正道の春の絵をお届けします。小川のせせらぎ、小鳥たちのさえずり、野原でハモニカ、のどかだなあ・・・こんなときは、広々とした野原で、うららかな春を満喫したいですね。

toriさわやか水道 1997 (S)022toriimg429

 

懐かしの、みなと横浜へ

toriYOKOHAMA001

先日、横浜桜木町のランドマークタワーの足元にある横浜みなと博物館に行ってきました。いつもは大賑わいのみなとみらい地区ですが、新型ウイルスの影響が報道され始めていたので、週末にもかかわらず中国人はじめ外国人観光客がいなくて、日本人も少なく、展示をゆっくりと見学できました。

横浜の歴史を伝える展示や映像が見られるのですが、横浜で生まれ育ったので、特に1950年頃~1960年頃のニュースや写真が懐かしく面白く、たっぷり見てしまいました。柳原良平ミュージアムも併設されています。トリスの広告でおなじみですが、港と船が大好きで横浜に移り住み、帆船日本丸の誘致にも尽力されたそうです。

伊藤正道は、ランドマークプラザで開かれているNHK文化センター横浜のイラスト教室の講師を、2003年から亡くなるまで10年近く務めていました。この絵は、生徒さんたちの作品集の表紙用に描いた絵です。氷川丸、マリンタワー・・・・一緒に遊びに行った子どもの頃のことが思い出されます。

toriIMAG2404

tori3IMAG2406

 

**************************

東日本大震災から9年

世界中で拡散している新型コロナウイルスのニュースが日々流れていて、本当に恐ろしいですね。早く収まることを心より祈っています。鎌倉も江ノ電も本当に静かです。

もうすぐ東日本大震災の日から9年が経ちます。思えばあの年の3月、鎌倉も毎日計画停電が続いたり、スーパーではヨーグルトやお米などが品切れで大変でしたね。正道のその頃のブログを見ていたら、こんな写真と文が掲載されていました。(2011年3月18日のブログ)

d0103511_14495658[1]

きょうで、震災から一週間経ちました。毎日停電です。ここは第1グループ。10時半に停電がとりあえず終わり、東京へ行くこともなくまた鎌倉駅にも行っていなかったので、散歩と買い出しに駅の方へ行ってみました。スーパーのYAMAKAも鎌万も大行列で、ちょっと大変そう。鎌倉の野菜市場にカボチャがあったので、購入。そして、東急はなんとお休みでした。東急前にあるスターバックスに入り、一息つきました。きょうは13時50分からまた停電らしく、ここも13時ぐらいでクローズだそうです。

d0103511_1450764[1]

帰りは、由比ケ浜通りの自然食品の店にパンが見えたので、ヨーグルトと共に購入しました。由比ケ浜は、このようにあまりにも静かで平和でした。

 

Living room

d0103511_17162860[1]

調べたいことがあって伊藤正道の昔のブログを見ていたら、2007629日、この絵が掲載されていました。東京イラストレーターズソサエティ(TIS)主催の「TOKYO Illustration 2007」に出品した絵です。その年の初めに開館したばかりの六本木の国立新美術館で開催されました。ブログでこんなことを書いています。

TOKYO Illustration 2007がはじまりました。ボクも参加しております。国立新美術館の展示室2Bが会場。オープンの日の午前中が会場の係だったので伺いました。“Living room” というタイトル。マフィーくんとジオじいさんとダルムくんとペンギン(目下、名前なし)が登場しております。大きさはF30です。」

その日の朝、「一緒に行こうよ」と誘われて鎌倉駅で待ち合わせて見に行きました。下の写真は、その時私が撮ったものです。懐かしい~! この絵はその翌年、「海と犬」というシリーズを伊勢丹アートギャラリーで発表したときに展示しました。

d0103511_919431[1]

 

もうすぐ2月

チョコのTHANK YOU002

お正月が明けてぼやぼやしていたら、もうすぐ2月。1月は暖冬で雨も多く、昨晩からは季節外れの激しい雨風が稲村ケ崎にも吹き荒れています。毎日新型コロナウイルスのニュースが流れていますが、鎌倉も中国の観光客がぐっと少ないようで、不思議な静けさです。

この季節に因んだ伊藤正道の絵はないかしらと探しました。2月といえばバレンタインデー。チョコレートで描いた「THANKYOU」の絵がありました。そして今は「水瓶座」。PARCOで販売された「十二星座」のカードの絵です。若い頃、女性雑誌のために色々な星座の絵や占いなどのカットをたくさん描いていました。

水瓶座2

子供のころ、節分の日に父と一緒に大声で豆まきをした思い出が懐かしいです。豆まきの絵は見つからなかったので、「空とぶレシピ」の中から「恵方巻」。このシリーズは2011年末に発表したものですが、そのころ関東ではまだあまりこの風習が一般的ではなかったですね。

ふと巻き巻き3

 

 

 

明けまして おめでとうございます

torivc

明けまして おめでとうございます。昨年も飛騨高山、大阪、鎌倉で、伊藤正道の原画展を催すことができ、多くの皆さまにお越しいただき、心よりお礼を申し上げます。

伊藤正道が稲村ケ崎にジオジオ・ファクトリーを開いて17年の歳月が経ちました。この間、皆さまからの温かいお力添え、励ましに支えられて、今日まで歩んで来られました。これからも少しでも長く続けられればと願っております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

tori2子年

元号が改まり、子年、新たな一年が始まりました。飛騨高山と鎌倉駅前のイワタコーヒーでは、昨年から引き続き、1月13日(月祝)まで、伊藤正道原画展が開かれています。

飛騨・世界生活文化センターでは、11日~13日の連休に、氷の彫刻が美しい「氷と灯りの祭典」と、子供から大人まで楽しめる「飛騨センター冬のフェスティバル」が開催されます。原画展とともに、ご家族そろってお越しください。

鎌倉の八幡宮を参拝がてら、イワタコーヒーで冬限定のスイーツ(イチゴのパフェと、紅玉焼きりんごのタルト)をお楽しみください。

 ★飛騨・世界生活文化センター 

1月13日(月祝)まで *火曜・休館 

ミュージアム飛騨(飛騨・世界生活文化センター内)

TEL:0577-37-6111  http://www.hida-center.jp/ 

★イワタコーヒー

鎌倉駅前・小町通り入口の喫茶店「イワタコーヒー」

1月13日(月祝まで) 9:30~18:00  *火曜定休

TEL:0467-22-2689  http://iwatacoffee.sakura.ne.jp

 

***************************

お正月中はお天気に恵まれ、朝の浜辺の景色は毎日少しずつ変化していました。

昨日の日曜日は、すっきりと晴れわたり、美しい霊峰富士を拝むことができました。

toriIMAG2215

toriIMAG2236

toriIMAG2252

 

 

ジオジオ・ファクトリーの展示 終了しました。

toriふしぎなともだち009up2contoriふしぎなともだち009up5

toriふしぎなともだち024up1toriふしぎなともだち014up2

11月14日からジオジオで始まった、絵本『タイニイ・トゥインクルのふしぎなともだち』展、日曜日に終了いたしました。会期中、風の強い日や、大雨の日、遠いところからも、そして年末のお忙しい時期に、多くの皆さまに来て頂き、心から感謝いたします。

今回、クリスマスがテーマの絵本ですが、小さな絵の細かいところが面白い!という声がありましたので、原画とともに、いくつかの絵を大きくしてパネルで展示いたしました。その中から、特に好評だった絵をご紹介いたします。どの絵も、愉快なことやおかしなことが大好きだった伊藤正道の本領発揮!です。

これからも不思議な絵、おかしな絵、素敵な絵・・・を見つけて、皆さまにご覧いただきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えくださいませ。toriふしぎなともだち009up3contoriふしぎなともだち019up2toriふしぎなともだち020up4con

toriふしぎなともだち010up1

 

****************************

会期中の運動不足を少しでも解消するために、早朝散歩をしました。毎日変わる空の色、雲の形、海の表情に魅せられながら、稲村ケ崎から七里ヶ浜の海辺を歩きました。

toriIMAG2177

toriIMAG2192

toriIMAG2117toriIMAG2139