「大きな古時計展」 始まりました。

tori2大きな古時計

先週土曜日から、絵本『大きな古時計』原画展が始まりました。

「大きな古時計」の歌は、ご存知の方も多いと思います。1876年にアメリカで発表され、当時楽譜が100万部以上売れたそうですが、日本では1962年にNHKの「みんなのうた」で、保富康午の訳詩、立川澄人の歌で放送されて広まりました。2002年に平井堅がカバーしてリバイバルヒットしたので、その時の歌で知っている方もいらっしゃると思います。

原曲は19世紀、アメリカで誕生しました。作詞・作曲をてがけたHenry Clay Work は、巡業先で訪れたイギリスのホテルのロビーで、止まったままの古い時計と出会いました。時を刻まないその古時計にまつわる不思議なエピソードを聞き、Henryは一気に歌詞と曲を書き上げました。

toriIMAG1317

「この曲を知ったのは、小学一年生の頃でした。絵本を描くために歌詞を見直してみて、こんな深い歌だったのか、と少し驚きました。おじいさんから孫へとつながる命の連続性、もっと言えば、輪廻みたいなものを感じました。“人間は時を刻むのに合わせて、生きて、年をとっていく。そして時計は、家族の歩みや成長や別れをじっと見守る・・・・・”」

年代を超えて歌い継がれる「大きな古時計」。哀しく切ない歌詞に導かれて、伊藤正道が人生と時計を重ね合わせて描きました。

toriIMAG1324

toriIMAG1303
●「大きな古時計」 絵本原画展

6月1日 ~ 7月21日 11: 00~17 : 00

OPEN: 木曜・金曜・土曜・日曜・祭日

ジオジオ・ファクトリー

*そろそろアジサイの季節が始まり、6月後半頃まで鎌倉周辺はとても賑わっています。江ノ電は藤沢駅からのほうが乗りやすいです。

鎌倉駅から来られる方で、もし江ノ電が混雑していたら長谷駅まで歩くと、かなり空きます。そこから稲村ケ崎まで江ノ電に乗ってください。鎌倉駅から長谷駅まで普通に歩いて30分くらい。

鎌倉駅西口の改札を出たら左へ、御成通りを進み、つきあたりを右へ、由比ガ浜通りをずっと歩き、つきあたったら左へ行くと、長谷駅です(右へ行くと大仏様)。色々楽しいお店、美味しいお店が並んでいるので、散歩がてらお越しください。

 

 

 

 

『大きな古時計』 原画展

tori2大きな古時計001

3月に開催した「長野ヒデ子 ささめやゆき 鎌倉の二人展」、4月の「春のかまくらかたをか展」は、盛況のうちに無事に終了いたしました。両展示とも多くの方々にお越しいただき、有難うございました。

長い連休が終わり、時代も平成から令和に移りました。鎌倉も大変な混雑でしたが、やっと日常を取り戻し少し静かな日々です。

伊藤正道の原画展、今年は6月~7月に開きます。絵本『大きな古時計』の原画展です。絵本雑誌「MOE」2003年3月号の特集「MOEこころの歌ベスト50発表!」という企画で1位になった歌「大きな古時計」に、伊藤正道が4枚の絵を描きました。その後、12枚の絵を描いて一冊の絵本になりました。今回は16点の原画すべてを11年ぶりに展示いたします。

 

●「大きな古時計」 原画展

6月1日(土)~7月21日(日) 11:00~17:00

木曜・金曜・土曜・日曜・祭日のみオープン

*今回は木曜日もオープンいたします

 

 

***********************

giogio factory の唄

お知らせです。シンガーソングライターの高松豪君が、昨年末に「Rainy Day」というCDを発表しました。その中に、「giogio factory」という唄がおさめられています。そして鎌倉とジオジオで撮影したプロモーション映像が、今回ユーチューブに公開されました。

高松豪君は、伊藤正道には会ったことはないのですが、子どもの頃テレビで流されていた「大阪ガス」のCMを長年見ていて、ずっとその絵が気になっていたそうなのです。5年前ふと思い出して調べたところ、伊藤正道という人が描いたことを知り、ジオジオ・ファクトリーと出会ったのです。「ジオジオで正道さんに会いたい・・・」という熱い想いが込められた、楽しく、哀しく、ステキな唄です。ぜひお聴きください。

 

rainyday

 

春らんまん かたをか展

toriIMAG1239

toriIMAG1242

先週土曜日からスタートした「春のかまくらかたをか展」。毎日お天気に恵まれ、春らしい青空とおだやかな海が広がり、一年のなかでも爽やかな季節です。桜も終わり、新芽がまぶしい、ゴールデンウィーク前の静かな鎌倉です。

ジオジオのなかも春がいっぱい、フラワーリース、フラワーアレンジメント、緑が美しい苔アート、大石香織さんが描いた可愛らしい小さな宇宙、温かい手ざわりの布小物の数々、五穀パンや焼き菓子などなど・・・展示・販売しています。お手に取ってご覧くださいませ。

toriIMAG1222toriIMAG1245

 

toriIMAG1231

●春のかまくらかたをか展 Vol. 4

2019年4月13日(土)~4月21日(日)*会期中無休

11:00~17:00 *最終日は16:00まで 

ジオジオ・ファクトリー

toriIMAG1210

 

 

今週末から 「春のかまくらかたをか展」

toriかたをかIMG_1271toriかたをかIMG_1270

13日土曜日から「春のかまくらかたをか展」が始まります。来週末まで9日間連続してオープンします。

「かまくらかたをか」の作家の方たちが、「まぁるく ほっこり こころ おだやか」をテーマに、春らしい色あい、やさしい手触りの作品の数々を創ってくさいました。手づくりの布の小物、刺繍、アクセサリー、フラワーアレンジメント、苔アート、大石香織さんのイラスト、春のお菓子などなど、展示・販売いたします。

伊藤正道の楽しいイラストも展示いたします。鎌倉は桜が終って少し落ち着いていると思います。爽やかな潮風に吹かれて、散策がてらぜひお越し下さい。

toriかたをかIMG_1257toriかたをかIMG_1255

 

春の かまくらかたをか 展  Vol. 4

2019年4月13日(土)~4月21日(日) *会期中無休

11:00~17:00  *最終日は16:00まで 

ジオジオ・ファクトリー

toriIMAG1158toriIMAG1164

 

 

「春の かまくらかたをか 展」

torikatawokaポスターA3

2016年春にスタートした「春の かまくらかたをか 展」。今回で4回目になります。

今年も、Keiさん、Akoさん、carefreeの手づくりの布の小物・刺繍・アクセサリー、マリヴェール・プランタンのフラワーアレンジメント、苔むすびさんの苔アートなどに加えて、イラストレーター・大石香織さんの作品も展示・販売いたします。

テーマは、「まぁるく ほっこり こころ おだやか」。春らしい爽やかで温かな色合い、優しい手ざわりの品々を、お手に取ってご覧ください。伊藤正道の珍しい絵も展示いたします。

toriかたをかIMG_1265

toriかたをかIMG_1269

●春の かまくらかたをか 展   Vol. 4

2019年4月13日(土)~4月21日(日) *会期中無休

11:00~17:00  *最終日は16:00まで 

ジオジオ・ファクトリー

 

 

鎌倉の二人展、日曜日まで

toriIMAG1139

toriIMAG1148

先週末に始まった「長野ヒデ子 ささめやゆき 鎌倉の二人展」、お二人のファンの方たちや、チラシを見た方たちなど、様々なお客さまが毎日来てくださっています。

長野さんの新刊絵本『げんこつやまのたぬきさん』、ささめやさんの新刊版画集『 But と Or 』の他に、お二人が描いた歌舞伎のシーンなどなど、楽しくて魅力あふれる絵の数々を展示しています。伊藤正道が20年以上前、ささめやさんに出会った時の貴重な絵も今回特別に展示させていただきました。

toriIMAG1138_BURST001

「長野ヒデ子 ささめやゆき 鎌倉の二人展」

3月2日(土)~10日(日)11:00~17:00 会期中無休 giogio factory 入場無料

toriIMAG1135

 

toriIMAG1131

toriIMAG1133

 

長野ヒデ子さん、ささめやゆきさん、鎌倉の二人展

tori長野ささめや二人展ポスター_4

3月2日(土)から3月10日(日)まで、ジオジオ・ファクトリーで「長野ヒデ子 ささめやゆき 鎌倉の二人展」を開きます。お二人は伊藤正道の大先輩の画家・絵本作家の方で、鎌倉図書館100周年の展示に誘ってくださったり、生前中にとても親しくして下さいました。

鎌倉に住みながら長年にわたり活躍され、子どもから大人まで世代を超えて愛されている、お二人の貴重な原画・版画を展示いたします。色々な絵本も展示・販売いたします。会期中は平日も含めて9日間お休みはありません。ぜひご覧くださいませ。

 

■ 長野ヒデ子 ささめやゆき 鎌倉の二人展

3月2日(土)~10日(日) 11:00~17:00 会期中無休 

giogio factory  入場無料

*3月2日(土)14:00~16:00 は絵本学会主催ささめやゆきさんのフォーラムのため、貸切になります。フォーラムの申し込みは絵本学会にて終了しております。

 

toriIMAG0881

長野ヒデ子

1941年愛媛県生まれ。わが子のためにつくった絵本『とうさんかあさん』(石風社)で日本の絵本賞文部大臣賞。『おかあさんがおかあさんになった日』で産経児童文化賞、『せとうちたいこさんデパートいきタイ』で日本絵本賞。他の絵本に『かぶきやパン』(以上童心社)、『狐』(偕成社)、『ひっぱれば』(福音館)など。近刊『げんこつやまのたぬきさん』や紙芝居作品も多数あり、『おすわりやすいすどっせ』など、わらべうた紙芝居や狂言紙芝居やエッセイなど幅広く活躍。紙芝居文化推進協議会会長。2018年度久留島武彦文化賞受賞。
ささめやゆき

1943年東京都生まれ。独学で絵を描き始め、20代の時にパリやニューヨークに行き、帰国後、絵本作家・版画家・イラストレーターとして幅広く活躍。’85年ベルギー・ドメルホフ国際版画コンクールにて銀賞、’95年『ガドルフの百合』(月刊「MOE」)で第44回小学館絵画賞、’99年講談社出版文化賞さしえ賞受賞。主な絵本に『ブリキの音符』(アートン)、『マルスさんとマダムマルス』(出版工房 原生林)、『幻燈サーカス』 (BL出版)、『かえるぴょん』(講談社)、著書に『ほんとうらしく うそらしく』(筑摩書房)など。

 

 

大阪から、高山へ、冬の旅

toriIMAG0913

先週末、一泊二日の駆け足で大阪と高山へ行ってきました。大阪では、2月4日~13日まで、天満橋の14th.moonギャラリーで、伊藤正道の「空とぶレシピ展」を開催しています。「空とぶレシピ」のシリーズは7年前、伊藤正道が亡くなる2か月前の12月にここで発表し、それが最後の展示になりました。

お昼一番にギャラリーに着きましたら、明石在住のジオジオのお客さまがいらしてくださいました。その後、正道が親しかった関西のイラストレーターの方たちとお会いして久しぶりにお話ができ、絵本の出版社の方や、神戸在住の高松豪君一家、京都の大学で勉強をしている典子さんも駆けつけて下さり、賑やかで楽しい一日を過ごしました。残り2日間ですが、お近くの方はぜひご覧くださいませ。

toriIMAG0922

toriIMAG0910

toriIMAG0907モルンは大阪でも人気

toriIMAG0954

toriIMAG0926

toriIMAG0932

toriIMAG0942春の飾りが素敵

*************************

toriIMAG0984

その夜は名古屋で宿泊し、翌朝高山本線で一路高山へ向かいました。その日は、飛騨・世界生活文化センターで、オリジナルミュージカルが行われます。今年で11回目、初回から名古屋芸術大学の先生と学生さんが指導・協力をしています。4回目の時にキャラクターを伊藤正道が描きました。そしてやはり亡くなる2か月前、大阪の展示を見た後、高山へミュージカルを観に来たのです。

今年も地元の子どもたちから大人まで、大学生とともに半年間練習し、演奏は高山市民吹奏楽団と大学のバンド。歌も踊りも演技も生き生きとして、華やかな舞台を創りだしていました。

toriIMAG1011

会場入口には各年度のポスターを展示、

伊藤正道のキャラクターも(右から二つめ)。

toriIMAG1022

 

 

 

大阪で「空とぶレシピ展」

14thmoon鳥HP

2月4日から大阪の14th moon ギャラリーで「空とぶレシピ展」が始まります。

大阪城の近く、天満橋にある素敵なカフェギャラリー。イラストや絵本作家の絵など、個性的なアーティストの作品を展示している老舗のギャラリーです。伊藤正道もオーナーの伊部さんと長年親しくしていただき、毎年のようにここで作品を発表していました。

生前最後に個展を開いたギャラリーで、今回はその時と同じ「空とぶレシピ」のシリーズと、未発表の絵を展示いたします。私も2月9日(土)に伺う予定です。いつも楽しく素敵に展示してくださるので、とても楽しみです。

tori最中いっぱい !

●伊藤正道の 『空とぶレシピ』 出版記念展

 The 14th MOON + MONIFESTO GALLERY

2019年2月4日(月)~2月13日(水) 休廊日:2月10日(日)

12:00~19:00   *土・祝日・最終日は12:00~17:00

http://www.14thmoon.com TEL:06-6943-5892

torip31 メッセージ集020

1997年大阪での「Holy Horizon展」。正道、まだ若いですね!

************************************************************

 

toriIMAG0831

毎日晴れているので、七里ヶ浜の夕焼け、美しいです。

 

 

 

明けまして おめでとうございます

tori14th. Moon ポスター

明けましておめでとうございます。鎌倉のお正月はすがすがしい青空が広がり、穏やかな新年を迎えることができました。駅の周辺は参拝客で賑わっていましたが、稲村ガ崎はとてものんびりと静かでした。

今年は2月4日から13日まで、大阪の14th moon ギャラリーで「空とぶレシピ展」を開きます。伊藤正道が最後に個展を開いた場所で、その時の展示を再現いたします。ジオじいさんとマフィーくんがゆったりと空を飛んでいる、未発表の絵の数々も展示いたします。この機会にぜひご覧くださいませ。

私も2月9日(土)に伺う予定です。久しぶりに色々な方々にお目にかかれたらなあ・・・と楽しみにしています。

●伊藤正道の 『空とぶレシピ』 出版記念展

 The 14th MOON + MONIFESTO GALLERY

2019年2月4日(月)~2月13日(水) 休廊日:2月10日(日)

12:00~19:00   *土・祝日・最終日は12:00~17:00

http://www.14thmoon.com TEL:06-6943-5892

********************

 

2019年の干支は「亥(イノシシ)」。伊藤正道の猪はあまり勇猛果敢という雰囲気ではありませんが、汗をかきかき一生懸命突っ走っています。

toriイノシシ1toriイノシシ2

松飾りを納めに、八幡さまへ初詣。

hachiman0796

museum0806