お盆ですね。

tori夏カット001

お盆ですね。7月は猛暑の日々が続いてヘトヘトで、おまけに足長バチに刺されたり・・・・・すっかりブログの更新をおさぼりしてしまいました。8月に入っても蒸し暑い日が続きますね。

昨日もサウナのような日でしたが、鎌倉福祉センターで地元の絵本作家の方たちによる読み聞かせ会がありました。この催しは、鎌倉市が全国に先駆けて平和都市宣言をして60年になる記念として開かれたもので、鎌倉市とその周辺に住んでいる絵本作家と沢山の親子連れ150人位が参加しました。

toriIMAG0057

その催しの中で、絵本作家として長年活躍されている、ささめやゆきさんと、長野ヒデ子さんが、伊藤正道のことと絵本をご紹介してくださいました。お二人は、2011年に鎌倉図書館開館100周年記念の絵本原画展が開かれた時に正道を誘って下さったのです。

その他に、あんどうとしひこさん、飯野和好さん、石川えりこさん、角野栄子さん、中川ひろたかさん、長嶋洋一さん、西巻かやこさん、西巻かなさん、ミノオカリョウスケさん、山本祐司さん、和歌山静子さん、が参加されました。ロングセラーの絵本を沢山出されている作家の方も多く、錚々たる顔ぶれでした。終った後は、近くのカフェで皆さんとランチをご一緒させていただき、楽しいお話しを伺いました。

 

*************************

toriIMAG0021 toriIMAG0031

先週、久しぶりに青空が広がった稲村ケ崎。美しい夕焼けも久々。

 

 

イワタコーヒーのホームページ

tori_MG_3473

鎌倉・小町通りの入口にある「イワタコーヒー」。戦前から、私たちの祖父と祖母がこの場所で飲食店を開いていましたが、戦後すぐに叔父が喫茶店を開業し、70年以上の歴史がある老舗です。今は従弟の娘さんの岩田亜里紗さんが、三代目として頑張っています。

今回、公式ホームページがアップしました。ホットケーキが有名ですが、その他にもメニューは色々、各種生ケーキやプリン、パフェ、最近はフルーツサンドもとても人気です。そしてなんといっても素敵なのはお庭、季節ごとに様々な木々や花々が目を楽しませてくれます。

tori180416_イワタ珈琲店15399

tori_MG_5769

ホームページでは、お店の外観やインテリアをはじめ、様々なメニュー、お庭、懐かしい写真とともに、伊藤正道の絵をあしらったコーヒーのドリップパックや、イワタコーヒーを紹介した「ジオじいさんの日々湘南」番外編も掲載されています。お時間がある時に、下記のアドレスからご覧ください。

http://iwatacoffee.sakura.ne.jp/index.html

tori180416_イワタ珈琲店15516toriiwataHP用 日々湘南

毎年冬には伊藤正道の原画展も開かれます。鎌倉に来られましたら、ぜひイワタコーヒーで一休みしてください。

 

*****************************

6月28日発売の雑誌「hanako」で亜里紗さんのインタビューが4頁紹介されました。

toiIMAG0012toriIMAG0019

 

toriMAG0015

 

 

 

Vacanaces & 空とぶレシピ展、1日延長します。

 

toriVacances 005

ゴールデンウィーク明けからジオジオで始まった「Vacances & 空とぶレシピ展」も、今週末で終了です。6月末までの金土日とご案内いたしましたが、7月1日(日曜)もオープンします。

今回展示しているこの「Vacances」の絵、海辺のテント中から誰かさんが足を出して、車の下ではワンチャンがうずくまって、二人でのんびりとお昼寝。「すごく癒される!」とじっと絵を見つめる方がいらっしゃいました。

toriIMAG5410

toriIMAG5412

新登場のぬいぐるみ「モルン」もお陰様で大好評、絵本『僕への小さな旅』をご存知の方はすぐにこのクマちゃんを見つけてくださいます。

今週末の金土日3日間、紫陽花はピークを過ぎ、江ノ電も少し落ち着きを取り戻しました。こちら方面にお越しの節はぜひお立ち寄りください。

*伊藤正道の  “Vacances” & 空とぶレシピ in Kamakura”

 629(金)、30(土)、7月1(日)  11:0017:00 giogio factory

toriVACANCES YUI4

1990年6月、南青山のギャラリーYUIでの「Vacances」展オープニング

*****************************************************:

toriIMAG5427

toriIMAG5438

昨日夕方の稲村ケ崎、久しぶりに筆で描いたような雲が広がっていました。江の島方面は霞んでいて、ぼんやりとした富士山のシルエットが美しかったです。

 

 

 

 

カルガモ騒動

toriIMAG5377

昨日の夕方、ジオジオの前にカルガモの一家(お母さんとヒナ4羽)がお散歩していました。ヨチヨチ歩いているヒナが可愛い!と思って、早速ケータイでパチパチ撮っていたら、突然一羽が、側溝の穴にはまって落ちてしまったのです!!穴の中をよくのぞくと、他に3羽も落ちているのです。

ジオジオのお客さま、お隣の少年、主人となんとか救出しようとしたのですが、溝の中を走り回るし、溝のフタは重くて持ち上がらず、お母さんカモも、落ちたヒナたちもピイピイピイピイ泣いているし・・・・思い余って、七里ガ浜の消防署に電話をしました。

電話にでた署員の方も戸惑っていましたが、「とにかく現場に確認に行きます、でも緊急の案件が入ってしまったら、すみませんが遅くなるかもしれません」とのこと。それはそうですよね。

でも、それからすぐに消防車と3人の署員の方が出動して下さり、バールで溝の蓋を上げ、懐中電灯やら音を立てたりして追い込んで、30分位で3羽とも無事に救出!!みんなで思わず拍手。カルガモ騒動は一件落着、ほっとしました。

七里ヶ浜消防署の皆さま、本当に有難うございました!

toriIMAG5381

toriIMAG5383

toriIMAG5384

toriIMAG5385

カルガモ一家の棲家と思われる「音無川」のほとり。色とりどりの紫陽花の花が美しいです。

toriIMAG5390

toriIMAG5386

 

モルン & 空とぶ にぎり

toriIMAG5364

「モルン、君はずっと待っててくれたんだね」

なつかしいあの海の砂浜で、忘れていた自分の欠片を見つける旅。モルンは、絵本『僕への小さな旅』に登場するクマのぬいぐるみ、赤いボタンが目印です。

モルンのぬいぐるみが新登場!一つ一つ手づくりなので表情が色々、手も足も動きます。

tori江戸前寿司

“正直言って、お寿司を描く日がくるとは思いませんでしたが・・・。

日本料理の中では、欠かすことのできないスーパースターなので、挑戦してみました。

描きながら、その彩りの楽しさに気づきました。

マグロ、イカ、タイ、ウニ、コハダなど、たくさんの種類があるのですが、

どうやって並べるのか、板前さんに聞いたところ、赤、白、赤、白って並べると聞いて、納得。

とても「おめでたい」食べ物なんですね。“

2011年冬に「空とぶレシピ」のシリーズを発表した時、伊藤正道が絵に添えた言葉です。江戸前寿司は、特に人気があった絵で、「見ていると、お腹がすいたあ・・・」という声も多かったようです。

 

toriIMAG5371

稲村ガ崎の海は、今日も穏やかに晴れています。ジオジオの「Vacances & 空とぶレシピ展」、いよいよ中日。アジサイもそろそろ見頃で、鎌倉駅からの江ノ電は少し混み始めています。藤沢から乗ると、わりと乗りやすいです。海沿いを走るので、車窓からの景色も変化があって楽しいですよ。

*伊藤正道の  “Vacances” & 空とぶレシピ in Kamakura”

 5月11日(金)~6月30日(土) (金・土・日のみ)

 11:00~17:00 giogio factory

 

 

 

Vacances & 空とぶレシピ展 

toriIMAG5295

toriIMAG5296

ゴールデンウィーク明けの週末から、ジオジオで「Vacances & 空とぶレシピ展」が始まりました。テーマも時代もまったく違う二つのシリーズの絵をご紹介するので、ギャラリー空間も柔らかく仕切って展示しています。絵具は同じアクリルですが、素材はワトソン紙とキャンバス、20年の間に変化した、軽いタッチと繊細な筆致、という違いも面白いです。

tori vacancees akie

昨日、伊藤正道が若い頃から親しかったお友だちが、1990年のVacances展の時に展示した珍しい絵を持って来てくださいました。大好きな絵なので、久しぶりに出会えて嬉しかったです。

七里ヶ浜から稲村ケ崎を想わせる砂浜、海沿いを走る江ノ電のような電車、不思議な駅、家路を急ぐ青年と犬・・・・・ノスタルジックな夢の中の光景を俯瞰している絵です。早速、展示せていただきました。

*伊藤正道の  “Vacances” & 空とぶレシピ in Kamakura”

511日(金)~630日(土) (金・土・日のみ)

11:0017:00 giogio factory

*************************************************

 

toriIMAG5309

toriIMAG5338

稲村ガ崎の海。風が強くて荒れ模様の日もありましたが、この週末は5月らしい爽やかな青空で、穏やかな海が広がっていました。

 

 

 

今週金曜から「Vacances & 空とぶレシピ」展始まります。

VACANCES 石犬少年2

「VACANCES」のシリーズから、海岸にころがっていたストライプ模様の石の車と、少年とワンチャンの絵です。

このシリーズの作品は伊藤正道が33歳の時、1990年6月に東京・南青山のSPACE YUIで発表しました。その後7月~8月の1か月、大阪御堂筋のMAZDAショールームにオープンしたギャラリーの杮落しとして「伊藤正道のヴァカンス展」を開催、続いて8月~9月にかけて鎌倉・由比ヶ浜のギャラリーでも巡回展を行いました。

昨日今日は5月というのに肌寒いですね、でも今週末はお天気も良さそうで、夏の陽気になるようですよ。夏と海が大好きだった正道の若い頃の、明るくて軽いタッチの絵をご覧いただき、一足早く稲村ケ崎の夏を感じてください。

 
伊藤正道の  “Vacances”  空とぶレシピ in Kamakura”

 511日(金)~630日(土) (金・土・日のみ)

 11:0017:00 giogio factory

 

佐藤正人さんの絵本と個展、「かまくら かたをか」のお知らせ

ほしのたね

昨年8月、北海道・剣淵町絵本の館で開かれた「伊藤正道絵本原画展」の時にお世話になった、札幌在住のイラストレーター佐藤正人さんから、絵本と個展のお知らせが届きました。『ムーニャとほしのたね』は、絵本で町おこしをしている剣淵町の「けんぶちふるさと絵本大賞」を2001年に受賞した絵本です。その後、ムーニャは町のシンボルとして大活躍しています。札幌で開かれる個展「こころのふるさと・けんぶち」では、剣淵の四季を描いたイラスト60点が展示がされます。

875a4c52d3253acab315960903839323[1]

*佐藤正人イラストさっぽろ展「こころのふるさと・けんぶち」

5月15日(火)~20日(日) 10:30~18:30 

さいとうGallery  Tel:011-222-3698

*******************************toriIMAG5244

「かまくら かたをか」でゴールデンウィークの期間中、去年に続いて伊藤正道の絵本を展示・販売してくださっています。江ノ電はこの時期大混雑ですが、鎌倉駅から歩いて行かれます。鎌倉駅西口を出て徒歩10分位、御成通り・由比ガ浜通りを散策しながら立ち寄ってみてください。 3日(木)、4日(金)、5日(土)11:00~16:00 オープン。詳しくはお電話でお問合せを。

*かまくら かたをか 鎌倉市由比ガ浜2-4-22   TEL:0467-22-6115

 

 

ジオジオで 「Vacances & 空とぶレシピ」展

toriVacances

ゴールデンウィーク明けの週末、5月11日(金)から6月末までの金土日、ジオジオ・ファクトリーで「Vacances & 空とぶレシピ展」を開きます。

まぶしい太陽が降り注ぎ、真夏への高揚感あふれる海辺で過ごした夏休み・・・・・・「Vacances」のシリーズは、伊藤正道が若き日に描いた、明るく軽やかな絵の数々です。1990年夏、大阪御堂筋のMAZDA ART GALLERYのオープニング企画「伊藤正道のヴァカンス展」で展示しました。

あわせて今年1月に出版した絵本『空とぶレシピ』の原画をジオジオで展示いたします。このシリーズは2011年の冬、生前最後に発表した作品です。今年2月の恵比寿のギャラリーまぁるに続いて、鎌倉では初めて展示いたします。この機会にぜひご覧くださいませ。

torisr-13-f1

伊藤正道の  “Vacances”  “空とぶレシピ in Kamakura”

 5月11日(金)~6月30日(土) (金・土・日のみ)

 11:00~17:00 giogio factory

はっぱくん

はっぱくん

新緑が眩しい季節になりましたね。森の中で、はっぱくんとナナちゃんが、元気にころげ回っています。

絵本『はっぱくん』は、ジオジオに遊びに来ていた2歳の男の子をもつお父さんとの交流から生まれました。緑や自然を大切にしたいという想いでつくられたこの絵本は、2007年の『はっぱくん』に続き、2009年に『はっぱせんせい』、2011年に『はっぱくんめがね』と、3部作のシリーズになりました。

小手鞠るいさんから、この絵本についてメッセージが送られてきました。

 

****************************

若葉の季節がやってくると、体がむずむずして、

読みたくてたまらなくなる絵本があります。

『はっぱくん』『はっぱせんせい』『はっぱくんめがね』の三部作。

この3冊を読んでいると、私の心は緑色に染まっていきます。

そして、森の仲間たちといっしょに、野原をごろごろ転がりたくなります。

転がると、また緑が増えていくのですね。

本当に楽しい絵本です。

3冊目で、ナナちゃんはめがねをかけて登場するのですが、

私も小学生の頃から近視で、めがねをかけなくてはならなくなって、

ちょっぴりつらかった思い出があったのですが、

ナナちゃんのめがねの魔法を知って、もしかしたら私も、

子どもの時めがねをかけていたからこそ、

肉眼では見えないような、何か素敵なものが見えていたのかなぁと

思いました。

地球を緑でいっぱいにしてくれる、ナナちゃんとはっぱくんと森の仲間たち。

小さな生き物や草花を愛する伊藤さんのメッセージが伝わってきます。

キリシャの虹.2jpg

写真は、ギリシャの草原で見かけた虹です。

この虹をかけたのは、きっと、はっぱくんとおじいさんだと思います。

あ、私のめがね(老眼鏡です!)がぶるぶるふるえています。

さあ、私もこれから森へお散歩に出かけて、

ウッドストックのはっぱ学校の、はっぱ先生に会ってきましょう。

 

小手鞠るい

******************************

happakunhappasensei

 

happamegane

作・絵=伊藤正道  編集=文教大学出版事業部  発行=丸善ブラネット

 

***************************

小手鞠るいさんの新しい本が4月16日に発刊されます。

ぶどう畑

『ぶどう畑で見る夢は――こころみ学園の子どもたち』

山のふもとにたたずむ知的障害者施設「こころみ学園」。 1本のぶどうの老木が静かに語りだします。 知的障害を持つ子どもたちと先生が、ぶどう畑で起こした奇跡を――。     

(出版社・原書房の紹介文より)