福生のケーキ屋さんで、伊藤正道展

smIMAG4199

8月15日から1か月間、JR青梅線・福生駅前のケーキ屋「カフェ・ドゥ・ジャルダン」の一角にある「ギャラリー・オルタンシア」で、伊藤正道展を開催しています。

今回「未来の旅」のシリーズの絵を初めて展示しました。少年と愛犬ムーがトラムに乗って、懐かしい不思議な未来の町を彷徨います。

smIMAG4214smIMAG4218

このギャラリーは、友人の田村実さん(タムラ堂)が企画している小さなスペースですが、国内・海外で活躍されている人気の絵本作家や様々な分野のアーティストの作品を展示しています。カフェ・ドゥ・ジャルダンは福生駅西口から徒歩3分、地元で人気のケーキ屋さんです。「プリンセスレモンケーキ」は、瀬戸内産のレモンをたっぷりと使った贅沢なお菓子。お土産にぴったりです。

smIMAG4219

smIMAG4205

福生駅はJR中央線立川駅から青梅線に乗り換えて17分。この町に来たのは40年ぶり位。駅周辺しか歩きませんでしたが、神社や酒蔵、玉川上水や公園などの自然、アメリカンテイストが漂う街並など、様々な魅力がある町。この機会にぜひ訪れてみてください。

ギャラリー・オルタンシア(カフェ・ドゥ・ジャルダン福生西口店内)

8月15日~9月18日 10:00~19:00 (月曜日、第2・第4火曜 定休)

TEL:042-553-7737  http://cafe-du-jardin.com/hortencia.html

 

 

 

 

 

 

 

剣淵町から、札幌へ

toriIMAG3805

宿泊したホテルの前の静かな桜岡湖。散策路が廻り、起伏に跳んだ丘陵にはパークゴルフ場。

剣淵町絵本の館から札幌へ向けて、札幌在住のイラストレーターの佐藤正人さんが、景色の素晴らしい所をご案内してくださいました。

佐藤さんは、広報誌の表紙や県庁の依頼などで北海道全域を旅しています。イラストレーターの視点でいつも絵になる景色を求めているので、よく知られた観光地ではない、静かで心に残る風景を紹介してくださいました。さすが北海道の達人、どこへ行くにもカーナビはもちろん地図すら見ずに、ベストコースを選んで迷わずに目的地へ。

たった1日半の短い旅でしたが、北海道の魅力をたっぷりと味わいました。

toriIMAG3817

道の駅けんぶち。野菜の直売や名産品が色々。佐藤正人さんの、けんぶちふるさと絵本『ムーニャとほしのたね』のコーナーも。

toriIMAG3973

宗谷本線の「東六線駅」。稲作地帯の真ん中にある、板張りホームの無人駅。

toriIMAG4000

そば畑の中に鎮守の杜、小さな社が佇んでいました。

toriIMAG4018

北竜町ひまわりの里。150万本のひまわりがちょうど見頃。ここは人気の観光地。

toriIMAG4054

toriIMAG4081

toriIMAG4068

アルテピアッツァ美唄。炭鉱で栄えた美唄市の小学校跡地が、今は美唄市出身の彫刻家・安田侃さんの美術館と公園に。もう陽が沈みそうな夕暮れ時でしたが、緑の丘の上に素晴らしい雲が湧き立っていました。

toriIMAG4094

札幌に着いたらもう夜の8時。地上38階・高さ160mのJRからタワーから札幌の街の夜景を楽しみました。ボケボケですが遠方に白く光るのは、ジャンプ競技で有名な大倉山シャンツェ。

toriIMAG4136

札幌農学校(現北海道大学)第2農場。札幌の中心部に、こんなに広くて静かな森が。明治9年、Boys, be ambitious で有名なクラーク博士の指導によって開かれた農場。木造畜舎など当時の洋式建築物が公開されています。

toriIMAG4156

日本海と石狩川の交わる砂嘴に広がる、はまなすの丘公園。昭和32年の映画「喜びも悲しみも幾年月」の撮影現場の灯台は修理中でした。

toriIMAG4178

旭山記念公園。石狩平野や日本海、札幌市内を一望できます。

北海道のたくさんの素晴らしい風景を思い出に、新千歳空港へと急ぎました。

佐藤さん、有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

剣淵町で 「伊藤正道 絵本原画展」 スタート

toriIMAG3915

toriIMAG3931toriIMAG3933

北海道中央部の旭川市から50kmほどのところにある「剣淵町絵本の館」で、「伊藤正道 絵本原画展」が始まりました。8月1日から30日まで約1か月間開かれます。展示の設営と「けんぶち絵本の里大賞」のオープニングセレモニーのために北海道へ行ってきました。

剣淵町絵本の館は、1988年に町の商工会青年部の人たちが「けんぶち絵本の里を創ろう会」を結成して、絵本をテーマにした町づくりがスタートし、1991年に開館しました。同時に始まった「けんぶち絵本の里大賞」は今年で27回目を迎えました。とてもユニークな賞で、すべての応募作品が2か月間展示され、その中から、訪れた方たちが好きな絵本を投票して決まります。

toriIMAG3926

「けんぶち絵本の里大賞」の会場 約300冊の応募作品が並んでいます。

絵本の館は、2004年に現在の新館が完成、世界中の絵本約45,000冊収蔵しています。木をふんだんに使った施設そのものが素晴らしいのですが、なんといっても町の人たちと町長をはじめ役場の方たちとが一体となった運営が素晴らしいです。

当時町づくりに関わった方たちは、30年近く経て、皆さん町議会や、農業や、医療、建築などなど、様々な分野で要職に就かれています。今でも絵本の館を応援し続けていて、今回も前日からオープニングまでご一緒できたので、設立時のご苦労や嬉しかったことなど、沢山のお話を伺うことができました。皆さんの町や絵本館に注がれる愛情と熱意がひしひしと伝わってきました。

toriIMAG3959toriIMAG3888

10万個の木の玉が入っている「木の砂場」と、ままごと遊びのための、木でできた「ごっこはうす」

 

toriIMAG3859

設営の夕方、中庭で、「絵本の里を創ろう会」を立ち上げた皆さんや、スタッフの方たちと、

美味しくて楽しいジンギスカン・パーティー

札幌在住のイラストレーター・絵本作家の佐藤正人さんのお蔭で、このような素敵な施設で原画展を開くことができ、正道は本当に幸せだなあと思いました。佐藤さんが、札幌への帰路、北海道の夏の魅力いっぱいの自然を、色々なところへ案内してくださいました。その景色は、後日このブログで(下手な写真ですが)ご紹介いたしますね。

toriIMAG3851

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道・剣淵町で「伊藤正道 絵本原画展」

ehon2017 gehan

8月1日から1か月間、北海道の旭川から車で1時間程のところにある「剣淵町絵本の館」で、伊藤正道 絵本原画展「僕への小さな旅」が開かれます。初期から晩年までの代表的な絵本7冊の原画を厳選して50点展示いたします。

北海道とはご縁が深く、1989年に発売されたお米「きらら397」のキャラクターデザインを伊藤正道が制作し、それまでのお米の袋のイメージを一新して評判になりました。本人も「こんな大きな仕事は初めてだった」と言っていますが、イラストレーターとしての本格的なスタートとなり、30年近く経った今でも時々きららちゃんのパッケージが見られます。

toriCIMG8226

今回の展示を企画してくださった北海道イラストレーターズクラブαの名誉会長を務められている佐藤正人さんが、「いまだに農家のあちこちで見かけるきららちゃんです」と、旭川を通った時に見かけた看板の写真を送ってくださいました。

剣淵町絵本の館では、9月の1か月間、佐藤さんの原画展「こころのふるさと・けんぶち」が開かれます。8月、9月に北海道へ行かれる機会がありましたら、ぜひ絵本で町おこしをしている剣淵町を訪ねてください。

*詳しくは、剣淵町絵本の館へ Tel:0165-34-2624 http://ehon-yakata.com/

tori絵本館2剣淵町観光協会HPより

 

 

******************************

久々に稲村ガ崎のスナップ写真をお届けいたします。

 

toriIMAG3746ジオジオのベランダから見た一昨日の花火大会

toriIMAG3647大雨が上がった後の富士山

toriIMAG3658toriIMAG3666

近所の柴犬ゲンちゃんと、ちょっとお散歩

 

石ッコロの冒険

tori石ッコロib-4-f2

『マフィーくんとジオじいさん 石ッコロの冒険』 (作・絵 伊藤正道)

“立山が見えてきたよ・・・”  マフィーくんとジオじいさんは雲に乗って富山へ。そして山の奥に迷子の石ッコロを探しに行きます。山や川、雄大な自然を背景に、石ッコロとその友だちの恐竜テラドンとの心の触れあいを描いたお話です。2009年、北日本新聞創刊125周年の特集版として、11ページにわたって大きく掲載されました。

先週、高山の飛騨世界・生活文化センター(飛騨センター)に出張してきました。名古屋から高山へ向かう高山本線は、木曽川・飛騨川などに沿いながら走るので、車窓からは緑深い山々や、深い渓谷などが眺められます。石っころがゴロゴロころがっている川を眺めていたら、ふと『石ッコロの冒険』のことを思い出しました。

toriIMAG3569toriIMAG3583

 

飛騨センターの屋上広場からは、乗鞍岳や笠ケ岳など、北アルプスの素晴らしい眺望が広がります。

toriIMAG3591

 

 

『いとしのリトルブルー』 と 若葉保育園

toriir-3-o2のコピー

『いとしのリトルブルー』は、2004年に主婦の友社から発行された童話です。文章は松園直美さんが執筆され、絵は伊藤正道が描きました。

体が小さくて歌も苦手、色も目立たない青い小鳥のリトルブルー。でもお母さん鳥に見守られ、慰められ、励まされて、やがて金色に輝く山に元気に旅立っていきます。

松園さんは、岐阜市の若葉保育園の園長先生です。ジオジオ・ファクトリーや東京での個展にもいらしてくださり、ずっと応援してくださっています。その保育園では園長先生のリーダーシップの下、絵本やアート、音楽を通じて、子どもたちを育むための様々な活動を行っています。

「えほんの部屋」もあり、なんと「伊藤正道ちいさなギャラリー」も作ってくださいました。前に訪れたときに、子どもたちの歌や遊戯で温かく迎えてくださったことが忘れられません。

先日、松園さんから嬉しい写真が送信されてきました。

tori若葉_1398

保育園の年長さんに『まだかな まだかな』を読んであげたところ、子どもたちが「塗り絵をやりたい!やりたい!」と喜んで、完成した絵を「ちいさなギャラリー」に飾ってくれたのです。フレームも全部デザインしたそうです。そして、食育活動で野菜の苗を植えたときには、子どもたちが「まだかな まだかな」と可愛いメッセージを書いてくれました。

若葉保育園で『まだかな まだかな』の世界が広がって、感謝感激です!

tori若葉2_1397tori若葉3_1097

リトルブルー2199

 

 

『僕への小さな旅』

tor2ibc-29-o2

梅雨に入ったようだけど雨が少なく、今日も夏のような陽射しですね。

ジオジオの窓から稲村ケ崎の緑と青い海が広がる光景を見つめていると、伊藤正道の絵本『僕への小さな旅』(ポプラ社)は、この景色から生まれた作品なのだなあと思います。海を眺めながら、少年の頃のある夏の日を、そして大好きだったクマのぬいぐるみ(モルン)を思い出したのでしょうか。(木の小屋の屋根裏部屋の窓から、モルンもずっと海をみつめています。)

 

小手鞠るいさんが、この絵本について思いを綴ってくださいました。

 

*********************

『僕への小さな旅』に寄せて

 

この小さな絵本については、思い出が本当にたくさんあって、

読み返すたびに、心から思い出があふれ出します。

私の過去の作品の中にもたびたび登場させました。

『レンアイケッコン』では、この絵本がきっかけになって

主人公の恋人たちは結婚します。

やなせたかし先生も、献辞として巻頭に掲げた

伊藤さんの言葉に注目してくださいました。

『あなたにつながる記憶のすべて』の1編には、

この絵本と私の出会いから、伊藤さんとの別れまでの

すべてのエピソードが盛り込まれています。

また『ラブ・オールウェイズ』の最終話は、

この絵本をそのまま短編小説として書いています。

それでもまだまだ足りないくらい、この本に対する私の想いは

深いのです。

 

いったん好きになったら、どこまでもとことん好きになる。

この絵本はそんな力を持っています。

私はその力を「永遠」と名付けたいと思います。

 

稲村ガ崎の giogio factory にお邪魔して、

屋外のテラスでお茶をのみながら、

そして、この絵本を1ページずつめくりながら、

伊藤さんとお話をさせていただいた日のことは、

そのとき吹いていた潮風とともに、今もこの胸に

くっきりと残っています。

 

書いても書いても書き足りないこの絵本への愛。

またいつか、私の作品の中に登場させたいと思っています。

きっといつか、また会えるよね、モルンと「ぼく」に。

 

小手鞠るい

 

***********************

小手鞠さんは小説『レンアイケッコン』の最初のページに、『僕への小さな旅』からの一文を載せてくださいました。

   でも、君はずっとここでぼくを待っていてくれたんだね。

そして2009年に祥伝社から発行された小説『ロング・ウェイ』は、3年後に祥伝社文庫になりました。その文庫版の表紙の絵は『僕への小さな旅』からの1枚です。

toriimg001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『こどもの大統領』が復刊しました!

 

先週末で「まだかな まだかな」展が終りました。22年前に描いたこの絵本の原画を、初めて皆様にご覧いただくことができ、正道もきっと喜んでいることと思います。お忙しい中、稲村ガ崎までお越しくださり、心よりお礼を申し上げます。

toriこども大統領toriこども大統領3

お知らせです。作家の加納真士さんが執筆され、伊藤正道が表紙と挿絵を描き、2002年に発刊した童話『こどもの大統領』が復刊いたしました。

“地球の東の海の果てのとある島国、タチツトット国に初の大統領が誕生しました!その名は「ミックモック」。特別の才能もない、クルクル巻き毛のお菓子大好き、ごくごくふつうの「ただの小学生」だったのです。”

8歳のこどもが大統領になって、色々な奇跡がおこる夢あふれる世界、子どもだけでなく大人も心癒される物語です。ご希望の方は、このHPのContact(お問合せメール)からご連絡ください。(定価:1,200円+税 発行:K2カンパニー)

 

もう一つご案内を。ジオジオにいつも来て下さるイラストレーターの、つぼいじゅりさんが初めての絵本『たまらんちゃん』を発刊しました。とても愉快なキャラクターです。本屋さんで見つけたら、ぜひお手にとってご覧ください。発刊を記念して6月13日まで、高円寺のMucchi’s Caféで絵本原画展も開催されています。http://mucchiscafe.web.fc2.com/

toriたまらんちゃん

 

梅雨前の稲村ケ崎、今日も晴れて夏のような陽射しです。

これから鎌倉も紫陽花の季節、音無川沿いのお庭はまだ蕾が多く、あと1週間くらいでしょうか。

toriIMAG3497

tori2IMAG3520

 

 

 

 

 

 

 

「まだかな まだかな」展、残り3日

torijpgimm

4月初めからスタートした「まだかな まだかな」展も、残り3日となりました。今週末の26日(金)、27日(土)、28日(日)迄です。会期の2か月の間に、桜から、もうすぐ紫陽花へ、季節も徐々に移ろいました。梅雨の前の一日、鎌倉を散策がてら、稲村ガ崎へ足をお運びくださいませ。

giogio factory 5月26日~28日 (金・土・日) 11:00~17:00

 

suiheisenDM1suiheisenDM2

 

もう一つお知らせがあります。伊藤正道のお友だちのイラストレーターで、ジオジオのすぐ近くにお住まいの倉部今日子さんが、鎌倉駅西口から徒歩3分のところにギャラリーをオープンしました。「水平線ギャラリー」という、とても素敵な空間です。

そこで6月7日から12日間、「かまくら春秋 四人展」が開かれます。鎌倉のタウン誌「かまくら春秋」のさし絵を描いた地元の作家、高橋幸子さん、吉野晃希男さん、倉部今日子さんとともに、正道が連載した「ジオじいさんの 日々湘南」の絵も展示してくださいます。とても便利な場所なので、お買い物などで鎌倉駅周辺にお越しの節は、ぜひお立ち寄りください。

今はオープニング展として6月4日(日)まで、倉部さんの人気の絵本『えのでんタンコロ』の原画と、江ノ電を写した色々なシーンの写真が展示されています。こちらもぜひご覧くださいませ。

水平線ギャラリー https://www.suiheisen.net/ 

Tel 0467-24-4759 11:00 ~ 18:00  火曜休み

 

 

 

 

 

ジオジオ、今日から再びオープン

toriIMAG3440

ゴールデンウィークも終わり、少し静かになった鎌倉、今日からジオジオで『まだかな まだかな』原画展の後半が始まります。今日も真夏のような気候ですが、5日の子どもの日も急に気温が上がり、由比ガ浜や材木座の海岸では赤潮で海が赤く染まりました。ニュースにもなっていましたが、夜は夜光虫が青く光り幻想的な光景に。稲村ケ崎でもピンク色の海が徐々に広がっていました。

今回の展示では、復刊した『まだかな まだかな』の他に、若い頃に描いた『ひめりんごの木の下で』『かがりちゃん』『のねずみ の ちびすけ』の絵も展示しています。季節が移ろい、初夏のような陽射しの稲村ケ崎をぜひ訪れてください。

giogio factory 5月12日~28日 (金・土・日のみ) 11:00~17:00

ひめりんご表紙

かがりちゃん表紙のねずみ表紙