来週月曜から大阪で 「大きな古時計」出版記念展

of-6-f1tori中

すっかり涼しくなって、爽やか!と思ったら、週末にまた台風が来るようですね。

♪大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計・・・♪  先月のブログでお知らせしましたが、長年絶版になっていた絵本『大きな古時計』が歌付き絵本として新たに甦ります!

その出版記念展が来週月曜日(12日)から大阪のギャラリーで開催されます。台風が少し心配なのですが、オープニングの日に展示を見に伺おうと思っています。関西にお住いの方々、お時間がありましたら会期中にぜひお立ち寄りください。

img010

伊藤正道『大きな古時計』出版記念展

10月12日(月)~10月20日(火) *休廊日 18日(日)

12:00~19:00 (土曜・最終日 17:00迄)

The 14 th. MOON TEL: 06-6943-5892

 

*************************

 

郡山で「ミックモック」のお話の朗読劇 

img008tori

2002年に『こどもの大統領』という童話が発刊されました。ミックモックという少年が主人公の、もしもこどもが大統領になったら・・・という楽しいファンタジーです。加納眞士さんの文章に伊藤正道が挿絵を描きました。残念ながらこの本は既に絶版なのですが、加納さんがその後、シリーズで4冊のお話を執筆されました。その中から2本のお話の朗読劇が12月に郡山市で開催されます。お近くにお住いの方、ご興味のある方はお問合せください。

img006tori

朗読劇「もしも8才の子供が大統領になったら」

「ミックモックと夜の動物園

12月12日(土) ①11:00開演  ②15:30開演

郡山市中央公民館・勤労青少年ホーム(多目的ホール)

お問合せ:ボディライトニング・ビューラボ仙台part1

TEL:022-398-8505  bl.sendai2@gmail.com

2021年 ジオジオ オリジナル・カレンダー

カレンダー1tori小2

今年はコロナで自粛生活が続いているせいか、あっという間に半年が過ぎて、もうすぐ10月になりますね。ジオジオ ファクトリーのオリジナル・カレンダー2021が出来上がりましたので、ご案内いたします。

今年も伊藤正道の色々な絵本から、珍しい絵やかわいらしい絵、色鮮やかな美しい絵を厳選して、季節ごとに12点掲載しています。10月よりこのホームページのSHOPコーナーで販売いたします。1年を通じてお楽しみください。お友だちやお子さま、お孫さんへのクリスマスプレゼントとしても喜ばれますよ。

カレンダー表紙

*10月1日より、このHPのSHOPコーナーよりお申し込みください。

価格:1,980円(税込)+送料215円 (2部/3部 送料310円)

 

*************************

*2020年カレンダー お詫び

「今年のカレンダー、10月25日が空欄よ!!」先日、お友だちからメールがありました。驚いて壁にかけてあるカレンダーをめくったら、本当に25の数字がありません!昨年の初校、再校をひっぱりだして確認しましたら、ちゃんと数字があるのです。どういうわけか、印刷の時に消えてしまったようです。

カレンダーを買ってくださった方、既にお気づきかもしれません。申し訳ございませんでした。改めてお詫びを申し上げます。お手数ですが、赤ペンで「25」と書いていただけますでしょうか。来年のカレンダーの袋をあけて確認いたしましたら、今年は大丈夫でした(ほっ)。どうぞよろしくお願いいたします。

KIMG0008tori小KIMG0015tori小

 

***************************

稲村ガ崎の空も雲も、少しずつ秋めいてきました。

89tori

94tori

絵本『大きな古時計』が復刊!!

「大きな古時計」新版表紙B中

今日から9月ですね。鎌倉は昨日までの猛暑が少しだけおさまり、涼しくて過ごしやすい日です。蝉の声もしきりに聞こえ、秋の気配が近づいています。いつもではない夏が過ぎて、まだまだコロナは続いていますが、今日からリスタート、久々のお知らせです。

♪大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計・・・♪

年代を超えて歌い継がれている「大きな古時計」の歌詞に導かれながら、伊藤正道が絵を描いた絵本『大きな古時計』。2003年に出版され、長いこと絶版になっていましたが、10月に新たに復刊されることになりました! 昨年6月にジオジオ ファクトリーで原画を展示し、多くの方々にご覧いただきましたが、この展示がきっかけで神戸の出版社から歌付き絵本として新たに発行されることになりました。

絵本復刊を記念して、大阪のThe 14 th. MOONギャラリーで原画展も開かれます。関西の方々は、ぜひお越しいただければと思います。絵本が完成しましたら、このホームページでもご案内いたします。よろしくお願いいたします。

伊藤正道『大きな古時計』出版記念展

10月12日(月)~10月20日(火) *休廊日 18日(日)

12:00~19:00 (土曜・最終日 17:00迄)

The 14 th. MOON TEL: 06-6943-5892 http://www.14thmoon.com/

 

 

**************************

toriIMAG2861中

toriIMAG2887中

toriIMAG2884中

なみとかいがら

 

Exif_JPEG_PICTURE

毎日毎日、雨、雨、曇り、曇り・・・・・コロナはおさまるどころか広がり、湿気があってグズグズ、洗濯物は乾かないし、長い長い梅雨でしたね。今日はやっと晴れてきました!そろそろ梅雨明けでしょうか。でも、今年は海水浴も花火大会も中止、鎌倉の海岸も開いていません。

少しでも夏の気分をと、伊藤正道が若い頃に描いた夏の絵をアップしました。上の絵は、幼児向け雑誌に紹介された童謡「なみとかいがら」(作詞:まど・みちお 作曲:中田喜直)の挿絵です。この歌のメロディーは知りませんでしたが、ネットで調べるとシンプルでゆっくりとした歌でした。

 

なみとかいがら

うずまきかいがら どうして できた
なみが ぐるぐる うずまいて できた

ももいろかいがら どうして できた
なみが きんきら ゆうやけて できた

まんまるかいがら どうして できた
なみが まんまるい あわたてて できた

 

IMG_1879 tori2

キンダーブック1994年8月号

**************************

IMAG2841tori

稲村ケ崎の海と空も夏らしくなってきました。

IMAG2817tori7月の大嵐の日は海も大荒れ

IMAG2829toriIMAG2835tori

朝顔の鉢を買いました。毎朝、新しい花、色とりどりの花が咲いて、楽しみです。

高山での原画展、この秋で10年目を迎えます

伊藤正道のせかい (58)tori小

毎年秋に高山市の飛騨・世界生活文化センターで、伊藤正道の原画展を開いてくださいます。今年の日程については未定ですが、開催できれば10周年の記念展になります。

第一回は、正道が亡くなる3か月前の2011年10月~11月。小学校の友人がこのセンターの統括をされているご縁で、90点の作品を紹介する初めての大きな原画展が開かれました。亡くなった後も毎年その大きなミュージアム会場で沢山の絵が展示されています。その後、「はっぱくんワークショップ」や「はっぱくんの森づくり」なども行われ、2017年からは高山市の図書館でも毎年展示してくださるようになり、高山市の方々にはすっかりお馴染みになりました。

*上と下の写真は、第一回目の展示の模様です。

P1100588tori小

伊藤正道のせかい (33)tori小

伊藤正道のせかい (11)tori小

先週は、下呂市の川の氾濫や、高山の被害状況などがテレビのニュースで流れていましたが、早く復旧し、秋の展示が無事に開かれることを心より祈っております。開催が決まりましたら、このブログでご案内いたします。

 

*************************

下の写真は、正道が展示の打合せのために、初めて高山を訪れた時のスナップです。

P1090977tori小

「小学校の同級生六角くんのお誘いで、同級生前田くんと高山に行ってきました。六角くんは飛騨・世界生活文化センターの企画をされていまして、10月にミュージアム飛騨でボクの展覧会を開いてくれることになりました。前田くんは小学校一年生の時、隣同士だったのだー。」

「宮川朝市をみたあと六角くん(右)が、前田くん(左)とボクを世界遺産白川郷に連れて行ってくれました。合掌造りを見渡せる所で飛騨センターの三嶋さんに、おじさん三人を撮影してもらいました。」(*伊藤正道の2011年7月のブログより)

でんぐりん

denngurin tori小

梅雨です。うっとうしい日が続いて、夜も寝苦しいですね。

伊藤正道が挿絵を描いた童話『でんぐりん』をご紹介します。文章は絵本作家の正道(しょうどう)かほるさん、なんと「ダブル正道!」です。海の中の絵がたくさん登場する、夏らしい本です。

小さな少女あいりは夜中に目が覚めてしまい、とうさんのふとんに、そっともぐりこみます。「とうさんのおなか、おとが、してるね。おなかの中に、うみがあるみたい。ねえ、とうさん、おはなしして。うみのはなし」

大きな大きなクラゲが、たくさんのお魚や、ペンギンやクジラ、シロクマまで飲み込んでしまう、奇想天外なストーリー。水彩絵の具のやさしいタッチ、大胆な構図で描いた絵に導かれて、お話が次々に展開します。ハラハラしながら、最後はほっとして、あいりは、とうさんの腕の中で眠りにつきます。

p-5tori小

IMAG2809tori小

IMAG2811tori小

30年近く前に発行された本で、残念ながら絶版です。でもネットで検索すると古本は購入できるみたいです。再販してほしい一冊です。

でんぐりん表紙tori小

『でんぐりん』 正道かほる・作 伊藤正道・絵

1992年6月 あかね書房 

毎日新聞社主催第8回「小さな童話」大賞の落合恵子賞受賞作品

夏の飲み物

go-20-o2tori中

梅雨時ですが、夏の到来のような暑さですね!今からこんなでは、本番の夏はどうなるのでしょう?こんな日は、冷たいジュースやアイスコーヒーや冷えたビールが飲みたくなります。伊藤正道が描いた、スカッとするような夏の飲み物の絵がありました。一口飲めば、気分は一気に南国から北極へ・・・アザラシの親子もセイウチも喜んでいます。少しでも涼をお届けできればと思います。

外出自粛生活が続いているので、ひと手間かけてなにか作り置きできるものでも、と思って八百屋さんに行ったら、梅だのラッキョウだのショウガだのプラムだのが山盛りで並んでいました。早速色々購入して、先週はラッキョウの甘酢漬けと、最後の青梅で梅酒を少し。昨日はプラムが安かったので、2kgも買ってジャムを作りました。少し酸っぱかったけど、夏の暑さにはちょうど良いかも。

IMAG2772tori中

IMAG2784tori中

先週の風の強い日。波も荒く、雲も沢山。富士山を久しぶりに拝めました。

IMAG2755tori中

「ジオマスク」登場!

IMAG2724tori中

新型コロナウイルス、感染者が少なくなっているとはいえ、まだまだ不安です。防衛策としてはまずはマスク、手洗い。最近は、白いマスクだけでなく、オシャレなマスクや手づくりマスクを着けている方も多いですね。

ジオジオのトートバッグを作ってくださっている、「かまくら かたをか」の方が、ジオジオの手ぬぐいとバンダナで「ジオマスク」を作ってくださいました!可愛いでしょう!種類はバンダナマスク3種(上の写真)と、手ぬぐいマスク2種(下の写真)です。裏地にサラシを使っているので肌心地がとてもやさしいです。

ジオマスクはジオジオファクトリーでは扱っていませんので、ご希望の方は「かまくら かたをか」のお店でお求めください。1枚ずつ手づくりで、生地にも限りがありますので、お問い合わせの上、お店にお越しください(通販はしていません)。料金は、手ぬぐいマスク300円、バンダナマスク400円、お一人様2枚まで、ということです。

IMAG2728tori中

かまくら かたをか

鎌倉市由比ガ浜2-4-22  TEL:0467-22-6115 

火曜・日曜のみオープン

*朝から雨の日は順延になりますので、お問い合わせください。

*鎌倉駅から徒歩6~7分

 

 

IMAG2735tori中

紫陽花の季節

am-2-o1tori 100

6月に入って、紫陽花の季節。鎌倉でもそろそろ蕾が開き始めました。いつもの年は明月院をはじめ市内の紫陽花の名所を訪れる方がとても多くて、市内中が混雑ですが、今年は今のところ江ノ電も静かです。特に長谷寺は何時間待ちという状態でしたが、今年は人数制限・往復はがきでの申し込みのようです。

この絵は、伊藤正道が表紙を担当していた月間「子ども英語」の2010年6月号のために描いたものです。梅雨の季節、雨が降り、草むらや水辺にカタツムリやカエルがたくさんいます。子供の頃は、お庭の葉っぱの影にカタツムリやカエルをよく見かけましたが、最近はとんとご無沙汰、カラ梅雨ですし、今日は真夏のような日差し、季節感がなくなりましたね。

IMAG2674小

IMAG2689tori小

IMAG2663tori小2

海を眺めて

(海岸)001tori2

江の島の海が、エメラルドグリーンや乳白色に見える日が続いている、と先週末ネットのニュースで見ました。朝散歩している七里ガ浜ではそのような色の海は見ませんでしたが、植物プランクトンが大量発生しておこる「白潮」と呼ばれる現象だそうです。

5月にジオジオを開いているとき、たまに海が鮮やかなピンク色に染まっている日があります。それも海水温の上昇やプランクトンの影響とのこと。海の色は、空の色や雲の形と同じように毎日変化して、いつまで見ていても飽きることがありませんね。

16 (中)女の子(1)-2 1989 016 tori2

*少年、少女が、朝の海、夕暮れの海を眺めている。伊藤正道が若い頃に描いた絵です。

 

BB14ruUk[1]

ニュースで紹介されていた江の島の海

IMAG3440 tori2

ジオジオから見た稲村ケ崎のピンクの海(20175月)